语言
没有数据
通知
无通知
御代田駅(みよたえき)は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である。 1888年(明治21年)12月1日:官設鉄道の駅として開設。 1971年(昭和46年)4月8日:貨物取扱廃止。 1984年(昭和59年) 2月1日:荷物扱い廃止。 この年:駅舎内に西軽井沢ケーブルテレビが開局。
代金を丁寧にいう語。
天皇・皇帝・王などの治世を敬っていう語。 ごよ。
志津駅(しづえき)は、千葉県佐倉市上志津にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS32。 1928年(昭和3年)3月18日 - 開業。 1981年(昭和56年) - 橋上駅舎竣工。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅(勝田台駅管理)。橋上駅舎を有する。 駅
志茂駅(しもえき)は、東京都北区志茂二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 18。 1991年(平成3年)11月29日:開業。 2002年(平成14年)4月:業務委託駅となる。 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q26。「大和路線」の愛称区間に含まれている。 1909年(明治42年) 4月1日:鉄道院の自働車(蒸気動車)専用乗降場として、柏原駅 - 八尾駅間に新設開業。 10月12日:線路名称制定により、関西本線の所属となる。 1946年(昭和21年):燃料事情悪化により廃止。
志免駅(しめえき)は、かつて福岡県糟屋郡志免町に所在した日本国有鉄道(国鉄)の駅(廃駅)である。 香椎線旅石支線の1985年(昭和60年)1月1日廃止により一般駅から旅客駅となり、勝田線廃止と共に1985年(昭和60年)3月31日限りで営業を終えた。 当駅は、海軍炭鉱第五坑の開坑によって石炭運搬用
志文駅(しぶんえき)は、北海道岩見沢市志文本町(ほんちょう)1条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はフン。事務管理コードは▲130337。 かつては万字線の分岐駅であった。 1902年(明治35年)8月1日:北海道炭礦鉄道の貨物駅として開業。