彼 的日语查询结果
彼
かれ
※一※ (代)
(1)三人称。 (ア)話し手・聞き手以外の男性をさし示す。 あの男。
⇔ 彼女
「~のことは心配いらない」
〔(ア)は明治以降, 英語の he などの訳語として生じたものであるが, 日本語では同輩以下のものをさすのが普通〕
(イ)話し手・聞き手以外の人をさし示す。 あの人。 明治期まで, 男にも女にも用いた。
「誰そ~と問はば答へむ/万葉2545」
(2)二人称。 聞き手をさしていう語。 お前。
「『~は何人ぞ』と問はせ給ひければ, 『此の家の主に候ふ翁なり』と申しければ/今昔27」
(3)遠称の指示代名詞。 話し手からも聞き手からも離れた事物をさし示す。 あれ。
「我(ア)が思(モ)ふ君がみ舟かも~/万葉 4045」
※二※ (名)
〔※一※(1)(ア) から転じた語〕
愛人の男性。 かれし。
⇔ 彼女
「~からの電話で, 娘がいそいそと出かけて行った」
~と言い此(コレ)と言い
二つのうちどちらを取っても。 どちらも。
「~辞するに所なし/平家 11」
~は誰(タ)そ時(ドキ)
⇒ かわたれどき(彼は誰時)
~は誰時(タレドキ)
⇒ かわたれどき(彼は誰時)
~も一時(イチジ)此(コ)れも一時
〔孟子(公孫丑下)〕
世間のことは時とともに変転して一定しない。 栄枯盛衰もその時だけのことである。
~も人なり予(ワレ)も人なり
〔韓愈「原毀」〕
同じ人間なのだから, 人にできて自分にできないはずがない。
~を知り己(オノレ)を知れば百戦殆(アヤウ)からず
〔孫子(謀攻)〕
敵と味方の情勢を知り, その優劣・長短を把握していれば, 何度戦っても負けることがない。
日语词典
彼
あ
遠称の指示代名詞。 あれ。
「~はと見る淡路の島のあはれさへ/源氏(明石)」
日语词典
彼
かの
※一※ (連体)
〔※三※の一語化したもの〕
それまでの話とは関係ないが, 話し手・聞き手ともに知っている事物をさす語。 あの。 周知の。
「~芭蕉翁の名句」「~有名な」
※二※ (代)
〔※三※から転じた語。 近世語〕
あからさまに言いにくい物や人をさす語。
(1)遠称の指示代名詞。 あれ。 例のもの。 例のこと。
「脇差をもどせば茶屋は~を出し/柳多留(初)」
(2)三人称の人代名詞。 あの人。 例の人。
「~がよろしくと言つたよ/滑稽本・浮世風呂 3」
※三※ (連語)
〔代名詞「か」に格助詞「の」の付いたもの〕
(1)あの。
「~児ろと寝ずやなりなむ/万葉 3565」
(2)その。
「この名しかるべからずとて, ~木を切られにけり/徒然 45」
日语词典
彼
か
(1)不定称の指示代名詞。
「なに」と対応して用いて, 物事を漠然とさし示す。 「なにや~やと物いりが多い」「なんとも~とも申し訳ないことでございます」
(2)遠称の指示代名詞。 話し手や聞き手からともに離れた物や人をさし示す。 かれ。 あれ。
「思へども人目つつみの高ければ~はと見ながらえこそ渡らね/古今(恋三)」「~の木の道の匠(タクミ)の造れるうつくしき器物も古代の姿こそをかしと見ゆれ/徒然 22」
日语词典
彼
あれ
(1)遠称の指示代名詞。 (ア)事物や人を指し示す。
「~はだれだろう」「~が駅へ行く道です」(イ)時や事柄を指し示す。 「~からずっと立ち通しだ」「~は三年前のことだ」「~くらい何でもない」(ウ)場所を指し示す。 「~に見え候, 粟津の松原と申す/平家 9」
(2)三人称。 同等以下の人を親しみをこめて指し示す。
「~には苦労ばかりかけた」「~は達者で暮らしているかな」
(3)〔中世語〕
中称の指示代名詞。 事物や人・場所を指し示す。 それ。 その人。 そこ。
「誰そ, ~きけ/平家 3」
日语词典