语言
没有数据
通知
无通知
1936年(昭和11年)1月1日 - 中区新柳町・天王崎町・南桑名町・南長島町・八百屋町および西区木挽町・竪三ツ蔵町・中ノ町・下園町・伊倉町・桶屋町・島田町・下長者町の各一部より、中区広小路通が成立。町丁の対照は以下の通り。 広小路通1丁目:新柳町1丁目の全部と、天王崎町、木挽町8丁目、竪三ツ蔵町1丁目の各一部
広路町字池田が広路町字石坂に変更される。 1936年(昭和11年)7月15日 - 中区広路町の一部が東区広路町となる。 1937年(昭和12年)10月1日 - 中区広路町が昭和区成立に伴い、同区広路町となる。また、東区広路町が千種区広路町となる。 1938年(昭和13年)12月1日 - 千種区広路
名古屋市立広路小学校(なごやしりつ ひろじしょうがっこう)は、愛知県名古屋市昭和区にある公立小学校である。 御器所小学校とともに、昭和区における近代教育の源流となった。 1872年(明治5年)11月15日 - 学制施行により第二大学区第二中学区に所属。石仏村善昌寺に第27番小学松榮学校として創立。 1876年(明治9年)8月21日
伏見地下街(中区)。地下鉄東山線線路と並行して錦通地下に所在する。 夜のサンシャイン栄(中区) 夜の錦通(中区) 久屋大通公園夜景(中区) 中部電力本店ビル(東区) メルパルク名古屋(東区) 住友生命千種ニュータワービル(東区) [脚注の使い方] ^ 『名古屋の街 戦後復興の記録』(伊藤德男著、1988年7月2日中日新聞本社開発局発行)P151
桜通の標識整理、歩道のタイル舗装、花壇やベンチの設置、名古屋駅前ロータリーへのモニュメントの設置などが進められる。 1989年(平成元年)7月12日、名古屋駅前交差点のロータリーにモニュメント「飛翔」が設置された。 1989年9月10日、名古屋市営地下鉄桜通線の中村区役所駅(2023年に太閤通駅へ改称)
桜田貝塚(貝塚町遺跡) - 南区見晴町・貝塚町・呼続町ほか。出土した魚形土器は名古屋市指定有形文化財。 桜本町遺跡 - 南区霞町・桜本町・扇田町ほか。 下新町遺跡 - 南区笠寺町。 曽池遺跡 - 南区呼続・曽池町ほか。 東郷梅遺跡 - 南区桜台。 本城町遺跡 - 南区本城町。 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。
中川区小本町字西大坪・字東大坪・字屋敷地の各一部により同区小本三丁目が成立する。また、小本町字西大坪の一部が吉良町に編入される。 1982年(昭和57年)8月29日 - 中川区小本町・万町・烏森町・辻畑町・松葉町の各一部により同区小本一丁目が、同区荒子町・小本町・小本本町・辻畑町の各一部により同区小本二丁目がそれぞれ成立する。
名古屋市 > 守山区 > 小幡 小幡(おばた)は、愛知県名古屋市守山区の地名。現行行政地名は小幡一丁目から小幡五丁目と大字小幡。住居表示は、小幡一丁目から小幡五丁目が実施済み。 小幡一〜五丁目は名古屋市守山区中央部に位置し、東は茶臼前、西は大字牛牧・小幡中一〜三丁目、南は小幡南一〜三丁目・大谷町、北西は緑ヶ丘に接する。