语言
没有数据
通知
无通知
040宀 6 3 シュ、(ス)、まも-る、も-り 0866 朱 075木 6 7S シュ 0867 取 029又 8 3 シュ、と-る 0868 狩 094犬 9 7S シュ、か-る、か-り 0869 首 185首 9 2 シュ、くび 0870 殊 078歹 10 7S シュ、こと 0871 珠
当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。
憧(ショウ) 拭(ショク) 痩(ソウ) 貼(チョウ) 拙(つたな-い) 諦(テイ) 溺(デキ) 萎(な-える) 妬(ねた-む) 罵(ののし-る) 剝(ハク) 眉(ビ、ミ) 餅(ヘイ) 詔(みことのり) 陵(みささぎ) 淫(みだ-ら) 冥(ミョウ) 湧(ユウ) 窯(ヨウ) 藍(ラン) 籠(ロウ、こ-もる)
字体表。李学銘主編。4762の常用漢字の標準字体を収め、香港の初等・中等教育の教科書に用いられている。この字体表に収められている字体は『常用字字形表』字形、香港教育字形、常用字教育字形などと呼ばれる。 香港における常用漢字の字体
中国で作り出され, 今日も用いられている表意文字。 原則として, 一字一音節で一語を表す。 殷墟から出土した紀元前一五世紀頃の甲骨文字が現存最古のもの。 日本に伝来した漢字としては, 一世紀頃の貨泉や委奴国王(ワノナノコクオウ)の金印などが古い。 現在, 中国・韓国・日本で使われている。 五万字ほど作られたが, 一時代で実際に使われたのは五千字程度。 日本で作った「働」「榊」「峠」などの国字も, 一般には含めていう。 本字。 真字。 真名(マナ)。 男文字。
暑(暑) 署(署) 緖(緒) 諸(諸) 敍(叙) 將(将) 祥(祥) 涉(渉) 燒(焼) 奬(奨) 條(条) 狀(状) 乘(乗) 淨(浄) 剩(剰) 疊(畳) 孃(嬢) 讓(譲) 釀(醸) 神(神) 眞(真) 寢(寝) 愼(慎) 盡(尽) 粹(粋) 醉(酔) 穗(穂) 瀨(瀬) 齊(斉) 靜(静) 攝(摂)
(1)いつも使っていること。
「常雇(ジヨウヤト)い」に同じ。