语言
没有数据
通知
无通知
(1)神に捧げる供え物。 また, 祓(ハラエ)の料とするもの。 古くは麻・木綿(ユウ)などを用い, のちには織った布や紙を用いた。 みてぐら。 にぎて, 幣帛(ヘイハク)。 御幣(ゴヘイ)。
神前に供えたり祓(ハラエ)に用いたりする麻・木綿(ユウ)・帛(ハク)などの布。 ぬさ。 みてぐら。
謝礼として贈る物。 贈り物。 また, 神への供え物。
〔「御手座(ミテグラ)」の意という。 「みてくら」とも〕
神社で, 参詣人が幣帛を供進するための建物。 本殿と拝殿の間に設けられる。
貨幣を製造すること。
神前に幣帛(ヘイハク)を捧げること。
(1)紙製の通貨。 政府紙幣・銀行券, 兌換(ダカン)紙幣・不換紙幣などがある。 さつ。