语言
没有数据
通知
无通知
川沿村(かわぞいむら)は、福岡県山門郡にあった村。現在のみやま市の一部。河沿村の表記がある。 矢部川下流左岸の平野に位置していた。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、山門郡高柳村、東津留村、浜田村、泰仙寺村、河内村が合併して村制施行し、川沿村が発足。 1907年(明治40年)1月1日
渡村(わたりむら)は、熊本県球磨郡にあった村。 1889年4月1日 - 町村制施行により渡村発足。 1954年4月1日 - 一勝地村、神瀬村と合併して球磨村となり、消滅。 渡村立渡中学校 渡村立渡西小学校 渡村立渡東小学校 立野分校 内布分校 熊本県の廃止市町村一覧 表示 編集
柏村(かしわむら)は、熊本県の北部、阿蘇郡にかつてあった村である。 1889年4月1日 - 町村制が施行。柳村、東竹原村、伊勢村、高畑村、高辻村、下山村、橘村、長谷村、仁瀬本村、玉目村、柏村、大見口村、上指尾村、二津留村が合併して発足。 1921年 - 電話開通 1937年 - 柏診療所開設 1953年
釈迦院 - 金海山大恩教寺。天台宗。799年(延暦18年)、弉善大師の開基。 柿迫神社 - 八代市泉町柿迫4830 樅木神社 - 八代市泉町樅木1 久連子神社 - 八代市泉町柿迫4830 熊本県の廃止市町村一覧 泉村 (曖昧さ回避) [脚注の使い方] ^ 『角川日本地名大辞典・熊本県』泉村の項より。 表示
開業年月は1915年9月。生産品目は菜種油粕。代表者は竹田佐平。 工場 竹田製油場 - 開業年月は1877年1月。生産品目は種油、椿油。代表者は竹田荒治郎。 竹田製油製肥場 - 開業年月は1877年1月。生産品目は菜種油粕。代表者は竹田荒次郎。 永田水飴製造所 - 開業年月は明治以前。生産品目は飴粕。代表者は永田岩八。
下川沿村(しもかわぞいむら)は、秋田県北秋田郡にあった村。現在の大館市中心部の西方一帯、米代川右岸、奥羽本線下川沿駅周辺にあたる。 河川:米代川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、片山村、餅田村、立花村、川口村の区域をもって発足。 1914年(大正3年)7月1日 -
上川沿村(かみかわぞいむら)は、秋田県北秋田郡にあった村。現在の大館市中心部の南東一帯、米代川右岸にあたる。 山:秋葉山、高森、鞍掛山 河川:米代川 旧来からの6村が大字になる。 池内 小舘花(字小舘花・字萩ノ岱) 根下戸(字根下戸・字下袋) 餌釣 山館(字山館・字金谷・字羽立・字澤口) 中山 1880年(明治13年)
が行われる。 『肥後国誌』等の古文献によると、「水が澄みきってきれいな川」と清らかな水の流れのイメージから命名された。 白川沿いには他にも多数の湧水があり、南阿蘇村湧水群として平成の名水百選に選定されている。また南阿蘇村は水の郷百選に水