语言
没有数据
通知
无通知
伊奈波山東洞、伊奈波山西洞、伊奈波山北洞、大落洞、加和屋町裏、北釜ケ洞、北唐戸洞、米廩谷洞、新開洞、杉ケ洞、千畳敷、千畳敷下大道西、鷹巣裡水谷口、達目陰山、天主閣、藤右衛門東洞、藤右衛門南洞、藤右衛門北洞、鼻高洞、南釜ケ洞、水風呂谷、明神洞、南唐戸洞、釜石洞、泉町、伊吹町1・2丁目、今小町、初音町、
1880年(明治13年) - 集成学校が島潟学校に改称する。 1881年(明治14年) - 島潟学校から若木村が離脱し、若木学校が発足。 1887年(明治20年) - 膏雨学校が早田尋常小学校に改称する。 八宝学校が西島尋常小学校に改称する。 1891年(明治24年) - 静倹学校が旦島尋常小学校に改称する。 1893年(明治26年)
2008年(平成20年)3月17日 - 新築校舎完成(南、北舎の2棟が新築、西舎が昔の面影を残し耐震補強される) 旧・羽島郡柳津町の全域に相当 柳津町石川蛙、柳津町梅松1-4丁目、柳津町蛙外、柳津町北塚1-5丁目、柳津町源葉南、柳津町栄町、柳津町佐波、柳津町仙右城、柳津町高桑、柳津町高桑堤外1-3丁目、柳津町西瀬外、
六条、宇佐、柳森町1・2丁目、松原町、菊地町1-5丁目、清本町1-10丁目、清、宇佐東町、六条江東1-3丁目、六条大溝1-4丁目、六条片田1・2丁目、六条北1-4丁目、六条東1・2丁目、六条福寿町、六条南1-3丁目、宇佐1-4丁目、宇佐南1-4丁目 岐阜市立陽南中学校(進学先中学校)
学校である。設立年は前身の正修学校の開校年の1873年となっている 1873年(明治6年)4月 - 早田村に正修学校が開校する。その後、時期不明だが膏雨学校に改称する。 1887年(明治20年) - 早田尋常小学校に改称する。 1897年(明治30年) - 近島村、池ノ上村、北島村、萱場村、菅生村、
宮、西改田上の町、西改田先道、西改田夏梅、西改田松の木、西改田宮西、西改田村前、西改田東改田入会地、上尻毛八幡、上尻毛日吉、東改田字腰前田、東改田字再勝、東改田字鶴田、又丸津島、又丸宮東、又丸村中、又丸柳町、又丸町畑、川部1 - 6丁目、小西郷1 - 3丁目、西改田七石、東板谷 岐阜市立岐阜西中学校
岐阜市立城西小学校(ぎふしりつじょうせいしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市則武西一丁目にある公立小学校。1学年2~3クラスの中規模校。 この地区には1893年(明治26年)に旦島尋常小学校から分立し、萱場尋常小学校が開校したが、1897年(明治30年)に統合により廃校となっている。 1971年(昭和46年)
校組合立稲北中学校に合流。方県小学校、黒野小学校、岐阜農林高等学校振天分校の校舎の一部を使用。 1949年(昭和24年) 1月 - 統合校舎を新築し移転することを4か村で合意。 3月 - 西郷村と網代村が合意を破棄し、岐阜農林高校振天分校の校舎を統合校舎とすることを主張。これにより稲葉郡の2村(方県