语言
没有数据
通知
无通知
川辺村(かわべむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡荒井村・松ノ木村・上昆子村・下昆子村・下湯谷村・倉下村・上牧村・原村・府殿村・宇津俣村、東頸城郡棚広村・棚広新田・桜滝村・田島村が合併し、東頸城郡川辺村が発足。 1901年(明治34年)11月1日
中野山(なかのやま) 1889年(明治22年)まであった中野山新田の区域。現在の新潟市東区中野山。 下場(げば) 1889年(明治22年)まであった下場新田の区域。現在の新潟市東区下場。 猿ヶ馬場(さるがばば) 1889年(明治22年)まであった猿ヶ馬場新田の区域。現在の新潟市東区猿ヶ馬場。
津山村(つやまむら)は、かつて新潟県北魚沼郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北魚沼郡和南津村、中山村が合併し、津山村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 北魚沼郡川口村と合併し、川口村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧
松山(まつやま) 1889年(明治22年)まであった松山村の区域。現在の新潟市江南区松山。 直り山(なおりやま) 1889年(明治22年)まであった直り山村の区域。現在の新潟市江南区直り山。 [脚注の使い方] 注釈 出典 ^ 明治廿五年十二月再版 新潟県市町村名全書、p.11 ^ 新潟県市町村区域及改称市町村名一覧表、p
木山村(きやまむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。1901年11月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市西区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧木山村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。
米山村(よねやまむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 北西側は日本海に面する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡上輪村、青海川村、笠島村、上輪新田村が合併し、米山村が発足。 1901年(明治34年)8月28日 - 中頸城郡鉢崎村と合併して、米山村を新設。 1956年(昭和31年)12月19日
漆山村(うるしやまむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。1955年1月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市西蒲区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧漆山村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。 1889年(明治22年)4月1日
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日