语言
没有数据
通知
无通知
山梨県道118号南アルプス甲斐線(やまなしけんどう118ごう みなみアルプスかいせん)は、山梨県南アルプス市から同県甲斐市に至る一般県道である。 かつては、県道若草双葉線であったが、合併により若草町が南アルプス市に、双葉町が甲斐市にそれぞれなったため、名称が南アルプス甲斐線に変更された。
山梨県道31号甲府山梨線(やまなしけんどう31ごう こうふやまなしせん)は、山梨県甲府市中央一丁目から山梨市北字下町に至る主要地方道(山梨県道)である。 甲府市上積翠寺町にある積翠寺温泉周辺から太良ヶ峠手前(甲府市側)の洞(ほら)地区までの2キロメートルほどの区間はコンクリート舗装の狭隘悪路となっている。なお、太良ヶ峠は甲
災害による通行止も多い。2014年(平成26年)の台風第11号では、早川町にある琴路トンネル付近で8月10日に土砂崩れがあり、翌日の復旧まで79世帯112人が一時的に孤立状態になった。ほか、工事などによる時間規制もたびたび行なわれている。 静岡県道60号南アルプス公園線との関連はない。 起点:山梨県南アルプス市芦安芦倉野呂川入西方
山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線(やまなしけんどう114ごう みなみアルプスかいじてんしゃどうせん)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ一般県道(自転車道)である。釜無川に沿っているので、釜無川サイクリングロード(かまなしがわサイクリングロード)とも呼ばれている。 起点:山梨県南アルプス市東南湖(三郡橋西詰=国道140号交点)
山梨県道22号甲府笛吹線(やまなしけんどう22ごう こうふふえふきせん)は、山梨県甲府市から笛吹市に至る県道(主要地方道)である。一部区間で、青葉通り(あおばどおり)とよばれている。 かつての路線名は甲府八代線であったが、2004年(平成16年)10月12日、東八代郡八代町が合併により笛吹市となったため、現在の甲府笛吹線に変更された。
山梨県道6号甲府韮崎線(やまなしけんどう6ごう こうふにらさきせん)は、山梨県甲府市から韮崎市を結ぶ県道(主要地方道)である。 甲府中心街を起点とし、甲斐市敷島・双葉地区を横断して韮崎へ向かう道路。国道20号などと並んで、直接接続はしていないものの韮崎インターチェンジや甲府昭和インターチェンジを結ぶ
山梨県道103号南甲府停車場線(やまなしけんどう103ごう みなみこうふていしゃじょうせん)は山梨県甲府市の身延線南甲府駅と山梨県道22号甲府笛吹線を結ぶ一般県道である。朝気通り(あさけどおり)とも呼ばれている。 起点:山梨県甲府市南口町(身延線南甲府駅) 終点:山梨県甲府市南口町(北大路交差点=山梨県道22号甲府笛吹線交点)
アルプス中央線・山梨県道118号南アルプス甲斐線交点) 延長:約4.5 km[要出典] 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道増穂若草線が増穂若草線として主要地方道に指定される。 2010年3月8日 - 路線名を富士川南アルプス線へ変更(山梨県告示第70号)。 国道140号(南巨摩郡富士川町・坪川大橋南交差点