语言
没有数据
通知
无通知
5メートルのアーチ式コンクリートダムである小見野々(こみのの)ダム、下流には高さ30メートルの重力式ダムである川口ダムが建設され、支流には追立ダム(坂州木頭川)や大美谷ダム(大美谷川)がある。長安口・小見野々・川口の三ダムを総称し、「那賀川上流ダム群」と呼ぶ。ダムの名称は、大字である長安(
電気事業者・発電所名は長野県公式ウェブサイト、その他は「ダム便覧」による(2020年10月29日閲覧)。 ^ “横川蛇石発電所”. 長野県 (2020年4月1日). 2020年10月29日閲覧。 ^ “横川蛇石発電所が竣工 県企業局が辰野に建設”. Nagano Nippo Web (長野日報社). (2020年10月28日)
山口堰堤(やまぐちえんてい)ともいう。高さ17.1メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・灌漑・上水道を目的とする多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は山口川洪水調節池(やまぐちがわこうずいちょうせつち)という。 名古屋市中心市街地から東へ約20キロメートル、瀬戸市の南東部に位置す
ナメリ、カンムリウミスズメ、カブトガニ、ナメクジウオ、カサシャミセン、スギモクなどの生息が確認されている。 とくに貝類の多様性は特筆すべきであり、ナガシマツボ(Ceratia nagashima)は長島において模式標本が発見され、2000年に新種として認定されたワカウラツボ科
とからきているとされるが、現在島内にツツジは生えていない。 住民は島内の防府市立野島小中学校に通っており、茜島シーサイドスクールと呼ばれる本土から登校する者の受け入れを行っている。 住民は主に漁業で生計を立てており戦前は対馬近海、東シナ海で、現在は周防灘を拠点として小型底引網、一本釣り漁をしている。
聖高原の主峰で、四阿屋山・冠着山とともに筑北三山のひとつに数えられる。古くから信仰の対象であり、「ひじり曇れば雨となる」といわれるほど、地域の人々にとっての雨乞いの山である。山麓には36の寺院があり、長野県内では戸隠山と並んで崇められた。 地域ではアンテナのある山として有名で、放送局・電話局の中継アンテナが立っている。山頂の眺望は360度ありとてもよい。
離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央に位置する山である。比高は200mほど。 離山は溶岩ドームで浅間火山の側火山である。2万2050年前にこの溶岩ドームの上昇にともなって雲場熱雲(火砕流)が発生し、南軽井沢一帯を焼き払った。山体は方向によっては円錐台形をしており、また頂部が比較的に
大久保ダム(おおくぼダム)は、長野県駒ヶ根市と上伊那郡宮田村との境、一級河川・天竜川水系天竜川に建設されたダム。大久保えん堤(おおくぼえんてい、大久保堰堤)ともいう。高さ3.488メートルの重力式コンクリートダム(堰)で、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・大久保発電所に送水し、最大1,500キロワットの電力を発生する。