语言
没有数据
通知
无通知
(1)病気になりにくく, 元気なさま。 壮健。
(1)雄々しく強い男。 立派な男。 ますらおのこ。
〔「じょうぶ」とも〕
『中国歴史地理研究』日比野博士論文編集委員会編 同朋舎出版部 1977.3 『図説 中国の歴史4 華麗なる隋唐帝国』講談社 1977.3 『中国石刻大観・精粋篇題跋集』同朋舎出版 1993.3 『五台山』小野勝年共著、座右宝刊行会 1942/改訂版・平凡社東洋文庫 1995 『蒙疆に於ける最近の考古学的発見』水野清一共著
〔「丈夫」はしっかりした男子の意〕
ている。また、丈夫人たちは全てが男性であるが生涯のうちに2人の子供を残すとも記している。それによれば、影のような子供がまず体から生じ、月日と共にじょじょにそれが実体化してゆき、完全に人間の姿となったとき、親である丈夫人は命を終えるという。 『鏡花縁』 丈夫国が旅の途中に舞台として登場する。 [脚注の使い方]
丈夫団(じょうふだん)は鉄血丈夫団とも称する清末に結成された革命組織。 1904年に黄郛、李烈鈞が日本で軍事教育を受けていた中国同盟会会員が組織した政治団体である。丈夫団では孟子の「富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈」をメンバーの紀律に定め、 黄郛を団長とし、成立時のメンバーは25名であったが、後に40名に拡大した。
リカ外交」『外交』17巻4号、外交知識普及会、2001年10月。ISSN 0913-0896 小田野展丈「第4回アフリカ開発会議(TICAD4)と変ぼうする大陸」『日本貿易会月報』658号、日本貿易会、2008年4月。ISSN 0385-0471 [脚注の使い方] ^ 『読売年鑑 2017年版』(読売新聞東京本社、2017年)p