语言
没有数据
通知
无通知
多賀村(たがむら)は滋賀県犬上郡にあった村。現在の多賀町の中心部にあたる。 山岳:青龍山 河川:芹川、四手川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、四手村・多賀村・敏満寺村・土田村・猿木村の区域をもって発足。 1941年(昭和16年)11月3日 - 久徳村・芹谷村と合併して多賀町が発足。同日多賀村廃止。
路線と駅の改廃については各路線の項目を参照。現在は旧村域に石山坂本線の京阪大津京駅(山上駅・漣駅の代替)、湖西線の大津京駅が所在。大津市への編入後は石山坂本線の水耕農場前駅と江若鉄道線の競輪場前駅 (臨時駅)も設置されたがすでに廃止されている。 西近江路(現・国道161号) 角川日本地名大辞典 25 滋賀県 滋賀県の廃止市町村一覧
crosoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。かつての近江国に相当するが、1876年から1881年までは若狭国および越前国敦賀郡(嶺南)も含んでいた。 令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津
大谷駅(おおたにえき)は、滋賀県大津市大谷町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT34。 かつては当駅の北西(現在の名神高速道路蝉丸トンネル西口付近)に、官設鉄道(国有鉄道)東海道本線の大谷駅(大谷停車場)が存在した。 標高は159mで、京阪電気鉄道の全駅
隣接する速水村と小谷村が合併し、湖北町が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 - 湖北町と合併。同日朝日村廃止。 村域に鉄道は通過していなかったが、北陸本線河毛駅が高時川対岸に所在する。 角川日本地名大辞典 25 滋賀県 滋賀県の廃止市町村一覧 一路一会 滋賀県・速水の古い町並み 表示 編集
塩津村(しおつむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、近江塩津駅の周辺にあたる。 山岳:日計山 湖沼:琵琶湖 河川:大川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西浅井郡塩津浜村・岩熊村・祝山村・野坂村・塩津中村・余村・横波村・集福寺村・沓掛村の区域をもって発足。
河川:高時川(丹生川) 山:七七頭ヶ岳 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下丹生村・上丹生村・摺墨村・菅並村・小原村・田戸村・奥川並村・鷲見村・尾羽梨村・針川村の区域をもって発足。 1954年(昭和29年)12月15日 - 余呉村、片岡村と合併して余呉村となり消滅。
駅であり、湖西線の開業後に新設された唯一の駅である。なお湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道の堅田駅 - 和邇駅間には真野駅が存在したが、当駅と場所は異なる(江若鉄道真野駅は現在の滋賀県大津市真野五丁目付近にあり、湖西線・堅田 - 小野のちょうど中間地点にあった)。