语言
没有数据
通知
无通知
2008年(平成20年):小樽港関連遺産(北防波堤・みなとの資料コーナー所蔵のテストピース)が「近代化産業遺産」認定。 2009年(平成21年):「にっぽん丸・飛んでクルーズ北海道」が『クルーズ・オブ・イヤー2008』グランプリ受賞。開港110周年記念事業実施。小樽港斜路式ケーソン製作ヤードが「土木学会選奨土木遺産」選定。
小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS15。電報略号はオタ。事務管理コードは▲130115。 小樽市の交通結節点になっており、バスターミナルが隣接している。当駅を境に倶知安・長万部方面は単線非電化区間、手稲・札幌・岩見沢・新
新小樽駅(しんおたるえき)は、北海道小樽市に設置予定の北海道新幹線の駅(仮称)である。 天神地区の旧焼却場があった一帯に建設される予定。同駅開業後は乗降客約1200人/日を見込んでいる。 開業後は日本最北端の新幹線駅になる。 在来線の最寄駅は南小樽駅(函館本線)で、南西方向に直線距離で3 kmほど
南小樽駅(みなみおたるえき)は、北海道小樽市住吉町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS14。電報略号はタル。事務管理コードは▲130116。 快速「エアポート」「ニセコライナー」の停車駅であり、「南樽」(なんたる)の愛称で親しまれ、駅構内のサクラは小樽市の桜の名所の1つになっている。
和59年)2月1日に同線の廃止に伴い、廃駅となった。 1923年(大正12年)に竣工した小樽運河建設の小樽港第1期港湾修築工事に引き続き、堺町の市営繋船岸壁や勝納川河口の貯木場、荷揚場整備となる1927年(昭和2年)7月着工の第2期港湾修築工事が1932年(昭和7年)7月に竣工した。この工事にて小樽
⇒ ちっこう(築港)
船舶を停泊させ, 貨客の輸送の便のために港を築くこと。 また, その港。 ちくこう。
小樽(おたる、こだる) 特記以外の読みはすべて「おたる」。 地名・行政区分 小樽市 - 北海道にある市。 小樽区 - 北海道区制によって設置されていた地方自治体。1899年から1922年まで存在し、市制を施行したことにより小樽市となる。 小樽郡 - 北海道にあった郡。1940年に朝里村が小樽市に編入したことで消滅。