语言
没有数据
通知
无通知
1998年(平成10年)3月26日:陸上自衛隊九州補給処城野支処に改称。 2008年(平成20年)3月24日:城野支処の廃止により城野分屯地が閉鎖。 九州補給処城野支処(打殻薬莢類保管庫を小倉駐屯地富野分屯地に移転。) 第304基地通信中隊城野派遣隊 第103地区警務隊城野連絡班 自衛隊福岡地方協力本部北九州出張所(小倉駐屯地に移転。)
座標: 北緯33度10分47秒 東経131度37分27秒 / 北緯33.179657630912956度 東経131.6242790222168度 / 33.179657630912956; 131.6242790222168大分分屯地(おおいたぶんとんち、JGSDF Vice-Camp
3月28日: 第131特科大隊を新編。第4特科群に隷属。 後方支援体制移行に伴い、第103全般支援大隊を新編。北部方面後方支援隊に隷属。 第101特科直接支援大隊第2直接支援中隊・第5直接支援中隊を新編。北部方面後方支援隊に隷属。 2003年(平成15年)3月23日:北部方面調査隊上富良野派遣隊が情報保全隊に改編。
飛行場:富山空港(第三種空港) ^ a b c 「大型ヘリ着陸可能 砺波の陸自富山駐屯地機能拡充祝う」『北日本新聞』、2021年4月26日、28面。 ^ a b c “大型ヘリ離着陸場を整備 砺波・陸自富山駐屯地拡張工事が完成 防衛・防災力の向上期待”. 北國新聞. (2021年4月26日).
験隊を母体として開発実験団、装備実験隊を新編。 2002年(平成14年)3月27日:東部方面後方支援隊を新編。 第308武器野整備中隊(東部方面武器隊隷下)を母体に第105全般支援大隊、富士教育直接支援大隊を新編。 東部方面輸送隊の隷下部隊として第102輸送業務隊第3端末地業務班を新編。
饗庭野分屯基地創設。 1973年(昭和48年) - 第12高射隊新編(ナイキ-Jミサイル)。 1993年(平成5年) - 装備をペトリオットへ改編。 2009年(平成21年) - ペトリオットPAC-3が配備された。 航空自衛隊の基地一覧 ウィキメディア・コモンズには、饗庭野分屯基地に関連するカテゴリがあります。
習志野分屯基地(ならしのぶんとんきち、JASDF Narashino Vice-Base)とは陸上自衛隊習志野駐屯地の敷地内に存在する航空自衛隊の分屯基地である。所在部隊はパトリオットミサイルを運用する中部高射群第1高射隊であり、所在地は千葉県船橋市薬円台三丁目20番1号。
1956年(昭和31年)2月25日:鳥栖燃料支処が鳥栖分屯地で編成完結。 1987年(昭和62年):JR長崎本線肥前麓駅間との鉄道貨車による燃料輸送を終了、引込線を廃止。 陸上自衛隊九州補給処 鳥栖燃料支処 西部方面システム通信群 第102基地システム通信大隊 第321基地通信中隊