语言
没有数据
通知
无通知
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
東宿郷停留場(ひがししゅくごうていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市東宿郷にある宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。 仮称は「宿郷町」であった。 2021年(令和3年)4月23日:停留場名決定。 2023年(令和5年)8月26日:開業。特別列車の運行に合わせ、ダイワロイネットホテル前
別院前停留場(べついんまえていりゅうじょう、別院前電停)は、広島県広島市中区寺町にある広島電鉄横川線の路面電車停留場である。駅番号はY3。 当停留場は1917年(大正6年)、横川線の開通と同時に開設された。当時の停留場名は横川橋停留場(よこがわばしていりゅうじょう)であり、別院前
循環線と原の町線の分岐駅となっていた。 花京院シルバーセンター前バス停(仙台市営バス) 1927年11月24日 - 仙台駅前停留場 - 錦町停留場(当時の光禅寺通停留場)間開通により開業 1946年12月25日 - 原の町線花京院停留場 - 榴ヶ岡気象台前停留場間開通 1976年4月1日 - 全線廃線により廃駅
長崎みなとメディカルセンターの最寄り停留場である。 当停留場は1916年(大正5年)に出師橋停留場(すいしばしていりゅうじょう)として開業した。「出師橋」はかつて当地に架かっていた橋の名前で、日露戦争の際に兵士が出征した地であることからその名が付けられた。停留場は太平
女学院前停留場(じょがくいんまえていりゅうじょう、女学院前電停)は、広島県広島市中区鉄砲町および上幟町にある広島電鉄白島線の路面電車停留場である。駅番号はW2。 白島線の開業は広島電鉄の前身である広島電気軌道が電車の営業を始めた1912年(大正元年)にさかのぼるが、女学院前
県病院前停留場(けんびょういんまえていりゅうじょう、県病院前電停)は、広島市南区宇品神田一丁目および翠一丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU11。 当停留場は1935年(昭和10年)、宇品線の御幸橋東詰から宇品までの区間が宇品通りを通る新線に移設されたのと同時に開設された。当時
大学病院停留場(だいがくびょういんていりゅうじょう、大学病院電停)は、長崎県長崎市浜口町にある、長崎電気軌道の路面電車停留場である。駅番号は21。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。 停留場名が示す通り、長崎大学病院の最寄りとなる停留場である。 当停留場の開業は第二次世界大戦後の1947年(昭和