语言
没有数据
通知
无通知
1957年(昭和32年)には戦後の都市計画で新設された国道206号上へ軌道が移設。旧線上の停留場は廃され、新線上へ移設のうえ船蔵町停留場(ふなぐらまちていりゅうじょう)に改称した。宝町へ改称されるのは1966年(昭和41年)のことである。 1915年(大正4年)11月16日:稲佐橋通停留場として開業。
1992年(平成4年)4月1日 - 東雲線が廃止。 2009年(平成21年)1月30日 - かねてから行われていた停留場の改築が完了し、供用開始。 対面式2面2線(交差点の中心を点対称にホームが設置されている) 往線・復線共にバリアフリー対応で上屋が設置されている。 往線
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
的場町停留場(まとばちょうていりゅうじょう、的場町電停)は、広島県広島市南区的場町一丁目にある広島電鉄本線・皆実線の路面電車停留場。両線の乗り換え停留場でもある。駅番号は本線がM3、皆実線がH3。 的場町停留場には本線と皆実線の2路線が乗り入れているが、このうち先に開業したのは本線である。本線は19
胡町停留場(えびすちょうていりゅうじょう、胡町電停)は、広島県広島市中区鉄砲町および幟町にある広島電鉄本線の路面電車停留場である。駅番号はM6。 当停留場は1912年(大正元年)11月、本線が広島駅前から紙屋町までの区間で開通したのと同日に開設された。開設時の停留場名は上流川町停留場(かみながれか
当停留場は横川線が開通した1917年(大正6年)に開業した。開業当時の停留場名は西の小路停留場(西ノ小路停留場、にしのこうじていりゅうじょう)で、これは横川線の軌道が西の小路と呼ばれる細街路と交差していたことに由来する。当時の横川線の軌道は道路から軌道敷が独立した専用軌道であり、雲石街道の西側に敷かれていた。停留場の北側の街道沿いには
袋町停留場(ふくろまちていりゅうじょう、袋町電停)は、広島市中区中町および袋町にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU2。 袋町停留場は1912年(大正元年)、宇品線が紙屋町 - 御幸橋間で開通した際に開設された。戦時中の1942年(昭和17年)に停留場は一度廃止されたが、戦後に再び設置されている。
立町停留場(たてまちていりゅうじょう、立町電停)は、広島県広島市中区基町および八丁堀にある広島電鉄本線の路面電車停留場である。駅番号はM8。 本線が1912年(大正元年)に開通した際、当地に停留場は設けられておらず、当停留場が開業したのは1952年(昭和27年)のことである。開設当時の停留場名は郊