语言
没有数据
通知
无通知
官途状(かんどじょう)とは、室町時代以降、主君が武功を挙げた家臣に対して特定の官職を私称することを許した書状のことである。官途書出、受領書出とも。 官途状の歴史は古く、南北朝時代に北朝方の足利尊氏や南朝方の北畠顕信らが、配下となった武将の叙位任官を朝廷に取り次ぐことを確約する風習(「官途
官途奉行(かんとぶぎょう)は、鎌倉幕府・室町幕府において、御家人の叙位任官を職掌とした役職である。 そもそも、官途奉行は鎌倉幕府の職制として定められたのがはじまりである。政所の管轄下、代々評定衆に補せられている有力御家人を以ってあてられた。 幕府草創期、御家人の官位は、門葉ないし源氏一門のみが国司
(1)人や動物, 車などが行き来する通路。 ある地点と地点をつないで長く連なった帯状のもの。
〔古くは「ど」とも〕
みち。 道路。
(1)旅のみち。
(1)勝敗や運命を決する大事な分かれ目。 せとぎわ。 多く「ここを先途と」の形で用いる。
(1)めあて。 目的。