语言
没有数据
通知
无通知
偽造していたことなどが幕府に露見し、宗氏は改易の危機に立たされた。しかし第3代将軍・徳川家光は朝鮮との仲介役として宗氏を使うことが得策と考え、家光の直裁により家老の柳川調興らが処罰されるにとどまり、宗氏は改易を免れたのである(柳川一件)。 明暦3年10月26日(1657年12月1日)に江戸で死去。享年54。跡を長男の義真が継いだ。
若くして死去したが、戦死か病没かは不詳。兵庫允・左衛門少尉の官職に就任した(『尊卑分脈』)。また、甥の忠宗(次弟・義忠の子)が義宗の養子となっている。 『平泉志』巻之上(一関藩教成館學頭、高平眞藤編)によると、後三年の役の金沢柵の攻防の記事に、 「義家朝臣には所労に由り出陣叶はず。弟新羅三郎義光並に嫡子河内判官義忠軍を率て金澤を攻らる。」
月25日(異説として文久3年(1863年)1月5日)に義達に家督を譲って隠居することとなった。 廃藩置県後は小茂田湊神社宮司、海神神社宮司、長崎皇典購究分所監督などを務めた。明治18年(1885年)に正四位に昇叙し、明治23年(1890年)に従三位に昇叙したが、8月13日に死去した。享年73。 1885年(明治18年)4月13日
)の四男(異説として五男)として生まれた。 長兄に宗茂尚(しげひさ)がいたため、宗家第17代当主・宗義調が隠居したときには茂尚が家督を継いで当主となったが、茂尚が早世し、さらにその後を継いだ次兄・宗義純(よしずみ)も早世したため、天正7年(1579年)1月に義調の養子となって家督を継ぎ、宗家の当主
宗 義真(そう よしざね)は、対馬国府中藩3代藩主。 寛永16年(1639年)11月18日、第2代藩主・宗義成の長男として生まれる。明暦元年(1655年)6月、従四位下、播磨守に叙位・任官される。明暦3年(1657年)に父が死去したため、家督を相続した。このとき、侍従・対馬守に任官する。
宗 義達(そう よしあきら / そう よしあき、 弘化4年11月6日〈1847年12月13日〉- 明治35年〈1902年〉5月25日)は、対馬国府中藩第16代の藩主。宗氏第35代当主。明治維新後は、初代当主・宗重尚より1字を取って宗 重正(そう しげまさ)に改名した。
死後、家老の杉村功如(かつゆき)によって義質の遺言が偽造され、政争が起きるなどしている。 父:宗義功(1773-1813) 母:村上新介の娘 正室:喜久、寛寿院 - 前田利謙の娘 長男:宗義章(1818-1842) 側室:玄 - 多田文蔵の娘 次男:宗義和(1818-1890) - 暢孫質直、樋口暢英?、宗義章の養子
元禄5年(1692年)3月15日、第3代藩主・宗義真の七男として生まれる。元禄16年(1703年)1月、兄で第5代藩主の義方より800石を与えられて別家の氏江家を興すとともに、義方より偏諱を賜って氏江方誠(みちのぶ)と称した。享保3年(1718年)、兄の義方が死去したため、その養子として家督を継ぎ、第6代藩主となり、宗義