语言
没有数据
通知
无通知
沼田分屯地(ぬまたぶんとんち、JGSDF Vice-Camp Numata)とは、北海道雨竜郡沼田町字沼田1142番地1に所在し、沼田弾薬支処等が駐屯している陸上自衛隊旭川駐屯地の分屯地である。 分屯地司令は、沼田弾薬支処長が兼務。警衛は旭川駐屯地所在部隊が担当。面積約340万㎡
座標: 北緯33度10分47秒 東経131度37分27秒 / 北緯33.179657630912956度 東経131.6242790222168度 / 33.179657630912956; 131.6242790222168大分分屯地(おおいたぶんとんち、JGSDF Vice-Camp
、捜索機(U-125A)と救難ヘリ(UH-60J)を保有している。 秋田救難隊の新編により、以前から問題視されていた本州日本海側北部の救難空白域が埋まることとなった。 分屯基地司令は、秋田救難隊長が兼務。 秋田救難隊 (三沢気象隊)秋田気象班 1987(昭和62)年3月31日 秋田救難隊新編 U-125A
山田分屯基地(やまだぶんとんきち、JASDF Yamada Sub Base)とは、岩手県下閉伊郡山田町豊間根東山国有林9林班か小班(または十二神山)に所在し、第37警戒隊が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。 分屯基地司令は、第37警戒隊長が兼務。 北部航空方面隊隷下 北部航空警戒管制団
1956年(昭和31年)2月25日:鳥栖燃料支処が鳥栖分屯地で編成完結。 1987年(昭和62年):JR長崎本線肥前麓駅間との鉄道貨車による燃料輸送を終了、引込線を廃止。 陸上自衛隊九州補給処 鳥栖燃料支処 西部方面システム通信群 第102基地システム通信大隊 第321基地通信中隊
1982年(昭和57年):名寄駐屯地業務隊礼文管理班を新設。 2009年(平成21年):第439会計隊礼文派遣員が原隊復帰。 北部方面情報隊 第301沿岸監視隊 派遣隊 北部方面システム通信群 第101基地システム通信大隊 第301基地通信中隊 礼文派遣隊 名寄駐屯地業務隊
1973年(昭和48年)4月23日: 大半の施設が陸上自衛隊に移管。 那覇駐屯地胡差分屯地 1973年(昭和48年)5月1日:胡差分屯地として開設。 那覇駐屯地白川分屯地 1974年(昭和49年)4月11日:胡差分屯地から白川分屯地に改称。 2014年(平成26年)3月26日:第6高射特科群第323高射
標津分屯地(しべつぶんとんち、JGSDF Vice-Camp Shibetsu)とは、北海道標津郡標津町南2条西5丁目3-1に所在し、第302沿岸監視隊等が駐屯する陸上自衛隊釧路駐屯地の分屯地である。 分屯地司令は、第302沿岸監視隊長が兼務。1972年に羅臼分室(らうすぶんしつ)が設置されている。