语言
没有数据
通知
无通知
大田区立図書館(おおたくりつとしょかん)は、東京都大田区が設立・運営している公共図書館。大田図書館が中心館である。 2023年10月1日現在、大田区には16個の図書館、図書館と同様の機能を持つ施設(大田文化の森情報館)、資料の予約・受取・返却・レファレンス・利用者登録ができる施設(田園調布せせらぎ館
港区立図書館(みなとくりつとしょかん)は、東京都港区にある公立図書館。 1952年(昭和27年)に氷川図書館(現赤坂図書館)が開館したのを始まりとする。 港区立みなと図書館 港区立高輪図書館 高輪地区総合支所の3階・4階に所在するが、支所の入口は1階・5階にあるため、上の階の入口から当図書館
北区立図書館(きたくりつとしょかん)は、東京都北区にある公共図書館。 北区が管理する図書館には、中央図書館をはじめ全部で14館あり、分室は中央図書館分室がある。全館の一般書の蔵書数は1,075,934冊、児童書は287,758冊、合計1,363,692冊である(2019年3月31日現在)。またCDを79
足立区立図書館(あだちくりつとしょかん)は、東京都足立区が設立・運営する公共図書館。 2013年現在、足立区内には15の図書館がある。他にも区政資料室・男女参画プラザ・消費者センター・産業情報室などで貸し出しなどを行うことができる。 足立区民と足立区在勤・足立区在学の人(緑色の個人貸し出しカード)は
千代田区立図書館(ちよだくりつとしょかん)は、東京都千代田区にある公共図書館。 千代田区立千代田図書館、四番町図書館、日比谷図書文化館の3館と、昌平まちかど図書館、神田まちかど図書館の2分館で構成される。全館の蔵書数は531,593点(うち図書資料506,338冊)で、年間貸出数は942,604点(うち図書資料821
1966年(昭和41年)7月 - 参考資料室を設置。 1968年(昭和43年)1月 - 本町図書館が開館。蔵書収納能力、2万冊。 1969年(昭和44年)7月 - 野方図書館が開館、野方青年館と併設。蔵書収納能力3万冊。 1974年(昭和49年)10月 - 貸出点数と貸出日数を個人貸出を2冊7日から5冊14日に、団体貸出を50冊50日から100冊90日に増加。
荒川区立図書館(あらかわくりつとしょかん)は、東京都荒川区にある公立図書館の総称である。 荒川区の管理運営する図書館は全7館。全館の蔵書点数(図書・雑誌)は894,542冊、視聴覚資料所蔵点数は50,324点。年間貸出数は1,621,347冊である(2020年度統計)。 荒川区立中央図書館(ゆいの森あらかわ内)
中央区立図書館(ちゅうおうくりつとしょかん)は、東京都中央区が設立・運営する公共図書館の総称および組織名。 京橋図書館(本の森ちゅうおう)・月島図書館・日本橋図書館の3館からなる。中央区の在住・在勤(在学)者でなくても利用可能で、利用カードを作成し、禁帯出でない図書館資料を借りることができる。