语言
没有数据
通知
无通知
東谷村(ひがしだにむら)は、かつて新潟県古志郡にあった村。 現在は長岡市立東谷小学校, 東谷郵便局, 東谷保育園等に名をとどめる。 1901年(明治34年)11月1日 - 古志郡前東谷村、橡堀村が合併し、東谷村を新設。 1954年(昭和29年)6月1日 - 古志郡栃尾町に編入され消滅。栃尾町は即日市制施行して栃尾市となる。
金谷村(かなやむら)は、かつて新潟県中頸城郡に存在した村。 1901年(明治34年)11月1日 - 中頸城郡下ノ郷村、北大崎村が合併し、金谷村が成立。 1954年(昭和29年)4月1日 - 高田市に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
ろ山本村(現長岡市)との関係が深かった。このことが見附町への編入を望む北部と山本村との協調(すなわち長岡市への編入)を望む南部の対立を生んだが、結局全村が見附町と合併することで決着した。 また北部の大半は刈谷田川の、南部は猿橋川支流各河川の流域に分かれており、21世紀に入っても当地域内では水害対策な
菅谷村(すがだにむら)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北蒲原郡菅谷村、繁山新田、小出村、上寺内村、下寺内村、横山村、丸市新田、下中山村、溝足村、上荒沢村、熊出村が合併し、菅谷村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 北蒲原郡蔵光村と合併して菅谷村を新設。
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日
新保村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 新保(しんぼ) 1889年(明治22年)まであった新保村の区域。現在の新潟市秋葉区新保。 竜玄(りゅうげん) 1889年(明治22年)まであった竜玄新田の区域。現在の新潟市秋葉区竜玄。 [脚注の使い方] 注釈 出典 ^ 角川地名15、p.736
村田村(むらたむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡村田村、坂谷村、村岡村、落水村、高森村、高月村、辺張村、辺張北組、吉田村、籠田村が合併し、村田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡小島谷村と合併し、島田村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関村(せきむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い岩船郡上関村、下関村、辰田新村、打上村、勝蔵村、南赤谷村、内須川村、幾地村、山本村、鍬江沢村、土沢村、大島村が合併し、関村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 岩船郡七箇谷村、九箇谷村と合併し、関谷村となり消滅。