语言
没有数据
通知
无通知
坊城 俊章(ぼうじょう としあや)は、日本の公家、陸軍軍人・政治家。陸軍歩兵中佐、貴族院伯爵議員。 山城国京都で坊城俊克の長男として生まれ、父の養子で従兄弟の坊城俊政の養子となる。安政4年11月25日(1858年1月9日)に元服し昇殿を許される。元治元年12月25日(1865年1月22日)侍従となる。
文禄4年(1595年)、権中納言・坊城俊名の没後、55年に渡り中絶していた坊城家を再興。 慶長14年(1609年)7月19日、参議に叙官されるが同年に没。極位は、従四位上。 父:勧修寺晴豊 母:土御門有脩の娘 養父:坊城俊名 妻:松倉重政の娘 男子:勧修寺経広 男子:坊城俊完 生母不詳の子女
坊城 俊政(ぼうじょう としただ)は、幕末の公家、明治期の官僚・華族。 山城国京都で坊城俊明の六男として生まれ、父の弟坊城俊克の養子となる。天保8年3月28日(1837年5月2日)に元服し昇殿を許される。安政4年5月15日(1857年6月6日)侍従となる。以後、右少弁、蔵人、御祈奉行、左少弁、賀茂
1937年(昭和12年)秋、学習院高等科 (旧制) 3年のとき、当時中等科 (旧制) 1年の平岡公威(作家・三島由紀夫)と相識る。三島の文才を最も早く認めた者の一人で、三島と大部の文学的な手紙を毎日やりとりし、三島の短篇『詩を書く少年』のRのモデルとなった。
2011年(平成23年)5月31日)は、日本の実業家。宮中歌会始披講会会長。 東京市で伯爵・坊城俊良の四男として生まれる。1947年、学習院高等科文科を卒業。1948年から宮内庁式部職嘱託となり、歌会始講師(こうじ)、宮中歌会始披講会会長を務めた。 1949年、文化放送に入社。1958年、フジテレ
NHK俳壇選者。2011年、母・中子より「花鳥」主宰を継承(第3代)。「ホトトギス」同人。日本伝統俳句協会理事・事務局長を務める。句集に『零』『あめふらし』、他の著書に『切り捨て御免』『50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書』(東直子、やすみりえ共著)など。南日俳壇(南日本新聞)選者。信濃毎日新聞俳壇選者。
坊城 俊克(ぼうじょう としかつ)は、江戸時代後期の公卿。坊城俊親の子。坊城俊明の養子。官位は従一位・大納言。 京都で誕生する。文化10年(1813年)叙爵。職事を長年にわたって務め、職事の主席である頭弁(蔵人頭兼右大弁)に昇る。嘉永3年(1850年)参議、左大弁。安政4年(1857年)権中納言とな
坊城 俊良(ぼうじょう としなが、1893年〈明治26年〉8月15日 - 1966年〈昭和41年〉5月30日)は、日本の宮内官、神職、華族(伯爵)、皇太后宮大夫、伊勢神宮大宮司。 1893年、東京市で、伯爵・坊城俊章の四男として生まれる。学習院で学んだ。 兄・坊城俊徳の死去に伴い、明治44年(1911年)2月3日、伯爵を襲爵した。