语言
没有数据
通知
无通知
⇒ 土公神
おとら狐(おとらぎつね)とは、愛知県に伝わる狐の妖怪。 おとら狐は人間に取り憑き、様々な悪戯する妖怪で、取り憑かれた人間は常時では考えられない言動を行う。「おとら狐」の語源はおとらという娘に狐が取り憑いたことから。 狐憑きの地方版と考えられる。 取り憑かれた者は左眼から眼脂を流し、左足が病むという。
キツネの転。 [名義抄]
キツネ。 主に関西でいう。
(1)イヌ科の哺乳類。 体長約70センチメートル, 尾長40センチメートルほどで, 体が細く, 口は長くとがり, 尾は太く房状。 夜行性でネズミ・ウサギなどを捕食し, 果実なども食べる。 毛色は様々で, 普通は赤黄色。 毛皮は襟巻などにされ, 全身銀色のギンギツネのものは最高級とされる。 古くから霊力をもつ動物として説話や俗信が多く, 稲荷神の使者ともされる。 北半球に広く分布し, 日本にも各地の低山帯や草原にすむ。 ﹝季﹞冬。
陰陽道(オンヨウドウ)で説く遊行神の一。 春は竈(カマド)に, 夏は門に, 秋は井戸に, 冬は庭におり, その期間にその場所を犯すとたたりがあるという。 つちぎみ。 どこう。 どくう。 どっく。 土の神。 土神(ドジン)。 地神(ジガミ)。
「どくじん(土公神)」に同じ。
産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)は、日本の神の区分のひとつ。単に産土ともいう。 産土神は、神道において、その者が生まれた土地の守護神を指す。その者を生まれる前から死んだ後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれると信じられている。産土神への信仰を産土信仰という。