语言
没有数据
通知
无通知
国府町芝原 国府町芝原(こくふちょうしばはら)は、徳島県徳島市の町名。2010年3月現在の人口は1,455人、世帯数は602世帯。郵便番号は〒779-3112。 徳島市の北西部に位置し、北井上地区に属する。吉野川の氾濫原にあたり、北は国府町佐野塚・国府町西黒田と接し、南東から東は
日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 国府町和田 国府町和田(こくふちょうわだ)は、徳島県徳島市の町名。国府地区に属している。郵便番号は〒779-3121。 人口:2,301人(2010年11月。徳島市の調査より) 世帯数:902世帯(同上) 徳島市の北部に位置。北は国府町井戸・国府町北
行谷川 地寺院川 大野川 新保川 中津川 小倉川 藤津川 竹田川 佐渡岩ノ平青少年旅行村(新潟県佐渡市上新穂、新穂ダム) トキの森公園(新潟県佐渡市新穂長畝) 佐渡博物館(新潟県佐渡市八幡) ^ 二級河川(Excel形式 新潟県河川管理課) ^ 国府川水系河川整備計画本文(2)(新潟県土木部河川管理課、PDF)
地名の通り、古代には阿波国国府があり、「府中」と書いて「こう」と読むのは、江戸時代に「府中(ふちゅう)=不忠」に通じるのを嫌った徳島藩が、「国府」にかけ、かつ「孝」に通じるよう読ませた為と言われている[要出典]。 徳島市の北西部に位置。北は国府町日開、東は国府町和田・国府町早淵、南は国府町中、西は国府町
禅道師が犬墓の地に鑓場合戦戦没将士供養塔をたてたといわれる。 吉野川改修工事で河川敷のなかに消えた鑓場の浜(阿天の浜)は鑓場合戦の古戦場のみならず、吉野川水運の拠点(河岸)として明治前期まで賑わった。八幡神社の付近にある板碑は文政頃の洪水にまつわる白鹿の墓の伝説がある。 都道府県道 徳島県道15号徳島吉野線
地の70%以上を占めた。昭和7年頃より乳牛の飼育が導入され、県下でも有数の酪農村となった。現在は酪農を核としてホウレンソウ・キュウリ・ナス・トマトの促成栽培、水稲作を組み合わせた複合経営の農業が盛んである。 1967年(昭和42年)に名東郡国府町が徳島市に編入し、現在の町名となった。 徳島市役所井上支所
は上鮎喰橋を経由する。南半の水田地帯と北半の住宅地に分かれる。古代の名方郡条里地割が一部に残るが、鮎喰川の氾濫によりかなり乱れている。以西用水懸りで大溝懸り水路線に属する。 鮎喰川 1967年(昭和42年)に名東郡国府町が徳島市に編入された際に、現在の町名となった。 2022年(令和4年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
字名 明治15年当時 由来 当田(あたりだ) 當田(あたりだ) 沼地や湿地を指す。 池ノ原(いけのはら) 池ノ原(いけのはら) 石取(いしとり) 石取(いしとり) 田原城築城において石垣の石を調達した土地。 石取下(いしとりした) 石取下(いしとりした) 井戸沢(いどざわ) 井戸沢(いどさは) 稲村石(いなむらいし)