语言
没有数据
通知
无通知
623年(武徳6年)、唐により羅州石竜県の地に南石州が置かれた。635年(貞観9年)、南石州は弁州と改められた。742年(天宝元年)、弁州は陵水郡と改称された。758年(乾元元年)、陵水郡は弁州の称にもどされた。弁州は嶺南道の容管十州に属し、石竜・陵羅・竜
紀州弁(きしゅうべん)は、旧紀伊国(紀州)、すなわち和歌山県と三重県南部で話される日本語の方言である。和歌山県内では和歌山弁(わかやまべん)とも呼ばれる。近畿方言の一つ。 楳垣実の分類によると、紀州弁は近畿方言のなかでも、奈良県南部、三重県志摩とともに南近畿方言に属し、近畿中央部よりも古い言語状態
共通語の「ございます」に当たる丁寧語としては、「おます」が広く用いられるほか、高砂市に「がいます」がある。また多可町北部では常体の否定表現に「ござへん」を用い、西脇市では「ごわへん」になるという。 [例] おまへん。 [例] がいました。 [例] いや、そうやござへん。
が随筆『ひとりね』を記し、同書では甲斐の地誌情報とともに甲州弁の語彙50語余りが記録されている。また、嘉永3年(1850年)成立の宮本定正『甲斐廼手振』にも若干の甲州弁が記載されている。宮本定正は幕末期に江戸から甲府へ赴任した人物で、国立公文書館・内閣文庫「多聞櫓文書」の幕臣由緒書に記さ
(里帰りは、この辺りでは、三日帰りと、こうあったからね。三日帰りというのはね、人力車に乗ってね、もう嫁さんに来たら、はじめはまあ、白無垢を着て、そしてまあ、あのう、島田に結うけど、三日帰りには、丸髷に結って人力車に乗って、そして土産を持って、里帰りに帰らしてもらいますって、行くんだよ。若い嫁さんたちは、そんなことしない、もう)
武州弁(ぶしゅうべん)は、旧武蔵国(武州)で話される日本語の方言の総称。旧武蔵国にあたる地域の方言を扱った記事には以下のものがある。 埼玉弁 - 埼玉県の方言。 秩父弁 - 埼玉県のうち秩父地方の方言。 多摩弁 - 東京都多摩地域の方言。 東京方言 - 東京都心部の方言。 神奈川県方言 -
出っ張り、ボタン、スイッチ ぽんぽん オートバイ、自動二輪、原付(平板型アクセント) 本家(ほんや) 本家(共通語では「ほんけ」)。新家(しんや)の対義語。 もも 小果実 やんぞうこんぞう イヌマキの実 横輪 自転車の補助輪 悪さん坊 いたずらっ子 あおたえる うろたえる、うかうかする いぜる、えぜる いじる 居たった
接続詞。それだから。そうだから。 (例)最近雨降らへんやろ、ほんでに野菜枯れてしまいよったんや(最近雨降らないだろう、だから野菜が枯れてしまったんだ) まいらしてもらう 《参らして貰う》単に神仏に参詣するの意だけでなく、特に湖東や湖北で、極楽往生の意にも用いる。 (例)わしもええ歳やでな、はよ参らしてもらわな