语言
没有数据
通知
无通知
日本書紀の本文で「龍」となっている部分だが、一書では「八尋の大熊鰐」や「八尋鰐」とあり、また一書では和邇が這う(「匍匐逶虵(匍匐委蛇)」)という記述がみえる。龍という表現がすでに上代の書紀でもちいられたのは、中国の影響の先駆け("萌芽")であったと国語学者の丸山林平は結論づけている。
延暦23年(804年)4月27日薨去。享年71。最終官位は中納言従三位。没後、従二位大納言の官位を追贈された。 木訥な性格で、才学はなかった。天皇の外戚であったために、人臣として過分の昇進を果たしたが、天から授けられた才能には恵まれなかった。顕職に昇ってからも、旧
斎食(さいじき、服喪の間の食事は午後は抜く)を16年続け、終始かかさなかった。そこで宝亀3年(772年)11月、天皇はその雑徭を免じて孝行を顕彰した、とある。。これは賦役令17の「孝子順孫条」によるものである。 礼記の定める斎食
〔「まろ(麻呂)」の転。 中世後期以降の語〕
※一※ (代)
て新羅に渡る。しかし、大使の阿倍継麻呂は対馬で病死、副使の大伴三中は疫病に感染して入京できなかったため、大判官・壬生宇太麻呂とともに麻呂が入京し、帰朝報告を行う。ここで、新羅がこれまでの礼儀を無視し、使節の使命を受け入れなかったことを奏上した。これに基づいて官人45名が内裏に召集され、対策のための意見の陳述が行われた。
ある時清麻呂は脚が不自由になって起立できなくなってしまったが、八幡神に拝礼しようとして輿に乗って出発した。豊前国宇佐郡楉田村(現在の大分県宇佐市和気近辺か)に至ると、300頭の野猪が現れて道を挟んで列をなし10里ばかり前駈して山中に走り去った。これを見て人々は不思議なことだと思った。神
入集。なお、『万葉集』巻20には遠江国の丈部氏の氏人として、ほかに真麻呂と同じ山名郡の丈部川相、佐野郡の丈部黒当の記載がある。 時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ(万葉集20-4323) ^ 筑紫に赴く途中に詠んだ歌。袋井中学校(静岡県袋井市川井)に歌碑がある。 中西進訳『万葉集 全訳注原文付』講談社、1978年。