语言
没有数据
通知
无通知
呂号第六十潜水艦(ろごうだいろくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の1番艦。竣工時の艦名は第五十九潜水艦。 1921年(大正10年)12月5日 - 三菱神戸造船所で起工。 1922年(大正11年)12月20日 - 進水 1923年(大正12年)9月17日 - 竣工。第五十九潜水艦と命名。
呂号第十六潜水艦(ろごうだいじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の1番艦。竣工時の艦名は第三十七潜水艦。 1920年(大正9年)11月18日、呉海軍工廠で起工。1921年(大正10年)4月21日進水。1922年(大正11年)4月29日竣工。竣工時の艦名は第三十七潜
1928年12月10日 奥島章三郎 少佐:1928年12月10日 - 1930年4月22日 久米幾次 大尉:1930年4月22日 - 1931年4月1日 (兼)堤道三 大尉:1931年4月1日 - 1931年5月1日 鳥居威美 大尉:1931年5月1日 - 1931年11月2日 溝畠定一 少佐:1931年11月2日
地潜水部隊を編成。 7月24日 - 北方に派遣となり横須賀を出港。30日、幌筵島に到着。 8月1日 - 幌筵島を出航し、5日、キスカ島に到着。以後、同方面で活動。 8月28日、偵察機がアトカ島東部のナザン湾に敵軽巡洋艦1隻、駆逐艦1隻を発見したと報じられた。これを受けて基地潜
呂号第六十七潜水艦(ろごうだいろくじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の8番艦。 1925年(大正14年)3月5日 - 三菱神戸造船所で起工。 1926年(大正15年)3月18日 - 進水 12月15日 - 竣工。呂65と共に第27潜水隊を編成。 1927年(昭和2年)1月15日
1929年9月20日 大竹寿雄 大尉:1929年9月20日 - 1929年11月30日 長井武夫 大尉:1929年11月30日 - 1931年4月1日 堤道三 大尉:1931年4月1日 - 12月1日 杉浦矩郎 少佐:1931年12月1日 - 1932年8月20日 浜野元一 少佐:1932年8月20日 -
判断した。0150、イングランドは686mの距離で潜航中の潜水艦をソナー探知。深度52mの位置にいる潜水艦は頻繁に舵をきり、推進器音で敵のソナーを惑わせようとした。2回ほど攻撃に失敗したが、イングランドはヘッジホッグ24発を投下。その結果、3回の爆発音が聞こえ、潜水艦を撃沈した。朝、部隊は潜水艦のも
呂号第六十八潜水艦(ろごうだいろくじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の9番艦。 1924年(大正13年)2月6日 - 三菱神戸造船所で起工。 1925年(大正14年)2月23日 - 進水。 10月29日 - 竣工。第24潜水隊に編入。 12月1日 - 第一艦隊第1潜水戦隊に編入。