语言
没有数据
通知
无通知
※6:復籍後の廃車年。 [脚注の使い方] ^ 白井昭. “「名鉄80年」写真集に伴い 尾西・名電鉄等の車両解体さる”. 2012年6月17日閲覧。 名古屋鉄道広報宣伝部編纂 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史
1920年(大正9年)2月に1500番台の記号番号を付与されたグループとして最初に落成した。木造ダブルルーフ構造の車体を備え、側面には2箇所の片開式客用扉と13枚の側窓を配し、側面窓配置はD 13 D(D:客用扉、数値は側窓の枚数)である。落成当初より総括制御に対応したゼネラル・エレクトリック
小径化され、そのため低速域の加速性能がデセホ700形より若干向上した。この車輪径の相違は後年の改造により両形式で統一され、差異は消滅した。 制動装置はSME非常弁付三管式直通ブレーキを常用制動として採用、手用制動を併設した。 集電装置は従来車と同様に、トロリーポールを
と同一値に設定されている。 台車は住友製鋼所(のちの住友金属工業)ST-27形鋼組立形釣り合い梁式台車を装着する。制動装置はウェスティングハウス・エア・ブレーキ (WABCO) 製のSME非常直通ブレーキで、1500形1519 - 1525と同一である。集電装置は、トロリーポールを屋根上に前後各
機が異なる。車体の中央にある扉は荷物用のドアであり、電動貨車的な使われ方もされていたが、1500V用に改造された際、荷物室に抵抗器、コンプレッサーなどを設置したため、荷物運搬は行われなくなった。 101・102は1965年(昭和40年)、103は1966年(昭和41年)、104は1967年(昭和4
互乗り入れにあたり、相互直通運転に使用する車両の規格は統一することとしており、豊田線と地下鉄を直通運転する車両は全長20 m・4扉ロングシートという前提条件があった。そこで、名鉄では「機能一点張り」というイメージをなくすべく、「機能は通勤型であるが乗車感覚は特急型」という基本方針を打ち出した。
名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英: Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、東海地方の愛知県・岐阜県を基盤とする鉄道会社である。通称、名鉄(めいてつ、Meitetsu)。日本の大手私鉄の一つで、民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。
電装解除し、直通用の有蓋貨車に変更することにした。改造内容は電装品および両端の運転台の撤去、台車の交換などである。1918年(大正7年)9月の改番届では22両すべてが同年7月23日に貨車化されたことになっているが、営業報告書にある車両数の変遷は以下の通りである。 外された電装品