语言
没有数据
通知
无通知
(1)昔使われた言葉で, 現在では一般に使われなくなっているもの。 古典語。
※一※〔歴史的仮名遣い「ほふご」〕
(1)語が文を構成する上での法則。 文法。
(1)昔の法律。
2014年12月15日閲覧。 飯嶋一泰「古高ドイツ語における数詞21~99 - 他の古ゲルマン諸語との比較において -」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第2分冊、1996年) 『古期ドイツ語作品集成』高橋輝和 編訳、渓流社、2003年。 高橋輝和 「古期
古ラテン語(こラテンご、英語: Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。 格語尾の
語(オルホン・チュルクご)とも言い、チュルク語族の古い言語と考えられている。 7世紀~13世紀にかけての東突厥、ウイグル可汗国による碑文が発見されており、記録が残るものの中ではこれらはチュルク諸語で最古の例である。 これら古チュルク語の言語資料は、突厥文字、ウイグル文字、マニ文字、ブラーフミー文字で書かれた。
四段動詞では連用形・終止形1・連体形が同形だが、二段動詞では(「起きる」を例にとる)連用形はukiだが終止形1・連体形はukiïであり、同形ではない。内間は終止形1・連体形について*okiri→ukiïと推定している。一方、狩俣繁久は連体形に由来するとし、しかも下一段活用だったと見て