语言
没有数据
通知
无通知
車内 車いす・ベビーカースペース 8009Fに使われている間接照明タイプのLED照明 主回路システムはIGBT素子によるVVVFインバータ制御装置、南海標準の日立製作所製でVFI-HR-1420Q形と称する。回生ブレーキおよび全電気ブレーキ機能を有し、両先頭車に各1基搭載される。1基のインバータ装置で
は乗客同士の二次的衝突を防止するため、阪急電鉄の車両で初めて座席端部に大型の袖仕切りと縦方向の手すりが設置されている。側窓は3連窓および2連窓となり、いずれも側扉寄りの窓が開閉可能である。側窓の分割位置は、座席の中間仕切りの中心とそろえているため、各窓の左右寸法は均一にはなっていない。側窓にはUVカ
貫通扉下部には車両番号が表記され、その周囲にヘッドマークを装着するステーが設けられている。 2008年度導入車より、妻面窓や側面のビードプレスの廃止、行先表示器のフルカラーLED化、正面行先表示器と運行番号表示器の一体化など仕様が一部変更され、番号も21 - /71 - となった。そのため、16 - 20/66 - 70は当初から欠番となっている。
より早く、1970年(昭和45年)に廃車された。 [脚注の使い方] ^ 「付」あるいは「附」は付随車の意。 ^ このことから本系列は旧型化したのちに旧貫通とあだ名された。 ^ a b (福原2007)p.62-64「「1-13 木製電車の最後を飾った伝説の名車」 ^ 本形式は日本の電車で初めて食堂を設置した車両である。
おむつ交換などの際には、乗務員への申し出により使用できる。また、飲料自動販売機が設置されている。 木目をアクセントとした車内 LED式車内案内表示器 プラズマクラスター発生器 プラズマクラスターをアピールするステッカー 男性用トイレ 基本設計は8000系に準じており、ほぼ同一の機器を搭載している。
配しているが、本系列では扉部分(前面貫通扉、乗務員室扉、乗降扉)の帯が省略されている。また、8000系では塗装とされた帯は再びカラーフィルムとなり、退色対策としてブルーの帯は紺色に近い色調となっている。戸袋部分には、接合線を隠すための灰色のフィルムが貼り付けられたが、2次車以降(2両編成および830
座席はフリーストップ式の回転式リクライニングシートが配置されている。シートピッチは980 mmで、自動回転装置付きである。付帯設備として背面テーブルと網袋を設置している。車内は現在、禁煙である。 2号車(モハ31101形)に飲料自動販売機を備えたサービスコーナー(極楽橋寄り)、3号車(モハ31100形
落成当初のカラーデザインは、10000系に準じたメタリックシルバー塗装にオレンジと青の帯(■■■)であった。その後の変遷については後述する。 客室照明はスリット入り半間接照明で、荷棚下には南海伝統の読書灯を備えている。座席はフリーストップ式回転リクライニングシートで、センターアームレスト(中ひじ掛け)やひじ掛