语言
没有数据
通知
无通知
(1)「卒塔婆」の略。
〔梵 stūpa〕
板塔婆(いたとうば、いたとば)とは、追善供養のために墓の脇になどに立てる木製の長い板のこと。卒塔婆(そとうば、そとば)ともいう。 塔婆(卒塔婆)とは、墓所の傍に追善供養のために梵字・名号・種字・戒名・俗名などを書き記して建てる白木の板である。stūpaの音写、藪斗婆・窣都婆などとも音写される。五輪
⇒ そとわこまち(卒都婆小町)
能の一。 四番目物。 観阿弥作。 年老いて乞食の姿でさまよう小野小町が, 鳥羽のあたりで卒都婆(ソトバ)に腰を下ろしていると高野山の僧がとがめる。 小町は禅問答のあげくに狂乱する。
は「夫(そ)れ母は四恩の先なり、孝は百行の源なり」という句から始まり、願主の「孝子」(宇都宮貞綱)が、正和元年(1312年)8月亡母の十三回忌供養のために建立したことがわかる。鋳造は茶の湯釜の産地として名高い天命(現在の佐野市天明)にて行われたと推定され、当初は宇都宮家の菩提寺である東勝寺(現在の宇都宮市日野町一帯)に奉納された。
(1)女の老人。 ばば。 また, 女の老人をののしっていう語。
(1)女の老人。 老女。 老婆。 ばばあ。