语言
没有数据
通知
无通知
埼玉県道21号三郷松伏線(さいたまけんどう21ごう みさとまつぶしせん)は、埼玉県三郷市から同県吉川市を経由して同県北葛飾郡松伏町に至る主要地方道である。 起点:埼玉県三郷市高州2丁目(高州二丁目交差点) 終点:埼玉県北葛飾郡松伏町金杉(野田橋交差点) 実延長:18,676 メートル
千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線(ちばけんどう・さいたまけんどう183ごう なみきすぎとせん)は、千葉県野田市から埼玉県北葛飾郡杉戸町に至る都道府県道である。 起点:千葉県野田市次木(千葉県道17号結城野田線交点=野田市次木交差点・野田市親野井交差点) 終点:埼玉県北葛飾郡杉戸町清池(国道4号交点)
茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線(いばらきけんどう・ちばけんどう・さいたまけんどう26ごう さかいすぎとせん)は、茨城県猿島郡境町から埼玉県北葛飾郡杉戸町へ至る県道(主要地方道)である。 茨城県猿島郡境町から埼玉県北葛飾郡杉戸町の国道4号へ至る。茨城県内は全区間茨城県道17号結城野田線と
千葉県道・東京都道・埼玉県道54号松戸草加線(ちばけんどう・とうきょうとどう・さいたまけんどう54ごう まつどそうかせん)は、千葉県松戸市から東京都葛飾区を経て、埼玉県草加市に至る、実延長12,516mの都県道(主要地方道)である。 埼玉県八潮市内では「都市計画道路草加
埼玉県道364号上新郷埼玉線(さいたまけんどう364ごう かみしんごうさきたません)は、埼玉県羽生市の栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線の交差点を起点とし、行田市の埼玉県道148号騎西鴻巣線の交差点を終点とする県道である。 起点:埼玉県羽生市上新郷上新郷交差点 埼玉県道7号佐野行田線交点・埼玉県道128号熊谷羽生線終点
埼玉県道116号八潮三郷線(さいたまけんどう116ごう やしおみさとせん)は、埼玉県八潮市から同県三郷市に至る、総延長6,354mの一般県道。 全線が首都高速6号三郷線(埼玉県道243号高速足立三郷線)の高架橋に沿っている。木曽根西交差点付近以南は片側2車線、以北が片側1車線。 起点:埼玉県八潮市浮塚(浮塚交差点) 終点:埼玉県三郷市番匠免(国道298号交点)
また、越谷市~吉川市境を流れる中川の橋に「吉川橋」と「吉越橋」の2本が県道指定されており、そのうちの吉越橋は、当初すぐ北側の旧道に当たる吉川橋のバイパスとして整備された。その後吉川橋は、越谷市の大成町7丁目交差点からの4車線で東へ延伸させ、吉川市へ至る道路計画(都市計画道路名「越谷吉川線」)として、吉川市
埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線(さいたまけんどう・ちばけんどう19ごう こしがやのだせん)は、埼玉県越谷市から北葛飾郡松伏町を経て、千葉県野田市に至る主要地方道(埼玉県道・千葉県道)である。 埼玉県越谷市北越谷の埼玉県道325号大野島越谷線との交点を起点とし、埼玉県北葛飾郡松伏町を経て、千葉県