语言
没有数据
通知
无通知
1巻から3巻までは、左舞の楽家である狛家に伝承された舞曲の作法、由来、関連するエピソードが記述される。4巻「他家相伝舞曲物語」は文字通り他家に伝承する舞曲に言及し、伎楽の指針についても記述する。 「高麗曲物語」という題目の5巻は、右舞に関する記述が中心。左舞の家である狛家にとって右舞は専門外だが、右舞
本書を大きく分けると、書式・揮毫に関する故実(草子書様・和歌書様・上表文・大嘗会屏風色紙形・額・御願の扉・扇・番帳・戒牒・経・年中行事障子)、書法の実技に関する解説(硯・墨・筆・硯瓶・藁筆薦筆・鹿毛筆・急ぐ場合・雨中での揮毫・灯前での揮毫・御前での揮毫)、歴代の清書役を担当した能書家(内裏額書人々、悠紀主基御屏風人々、能書人々)から構成されている。
(1)書物などの一部分を抜き出して書くこと。 抜き書き。
「くん(訓)」に同じ。
漢字に, それが表す意味に相当する日本語を当てた読み方。 「山」を「やま」, 「飲」を「のむ」と読む類。 字訓。
禍(わざわい)は懈怠(かいたい)に生ず 道場のみの空手と思ふな 空手の修業は一生である 凡ゆるものを空手化せよ其処に妙味あり 空手は湯の如し絶えず熱度を与えざれば元の水に還(かえ)る 勝つ考は持つな負けぬ考は必要 敵に因って轉化せよ 戦は虚実の操縦如何に在り 人の手足を剣と思へ 男子門を出づれば百万の敵あり
主として室町時代に作られた漢籍・仏典・漢文体国書の注釈書の総称(一部は江戸時代に入っても作られた)。 多く, 原典の書名に「抄」を付して「論語抄」「史記抄」のように呼ばれる。 講述のための手控え, 講述の聞き書き, それらを類纂(ルイサン)したものなどがある。 漢文で書かれた漢文抄と漢字片仮名交じり文で書かれた仮名抄とがあり, 後者は文語体と口語体とがある。 口語体仮名抄は室町時代の口語を反映する。
書物の抜き書き。 また, 和歌・漢詩の作り方を書き抜いて集めた本。 参考書。