语言
没有数据
通知
无通知
上士幌町と音更町を結ぶ道道は2本あり、国道241号の西側が上士幌士幌音更線で、東側を316号上士幌音更線が通っている。 十勝総合振興局 河東郡 上士幌町 士幌町 音更町 上士幌町 国道241号 - 上士幌東3線(起点) 国道273号 - 上士幌東3線(起点) 北海道道1144号士幌上士幌線 -
士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して河東郡上士幌町の十勝三股駅までを結んでいた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年3月23日に全線が廃止された。
上士幌(かみしほろ) 上士幌町 - 北海道十勝支庁管内河東郡にある町。 上士幌駅 - 上士幌町内に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一
北海道道134号本別士幌線(ほっかいどうどう134ごう ほんべつしほろせん)は、北海道本別町と士幌町を結ぶ北海道道(主要地方道)である。 起点:北海道中川郡本別町勇足元町(国道242号交点) 終点:北海道河東郡士幌町中音更基線(国道274号・北海道道337号上士幌士幌音更線交点) 総延長:33.7 km
北海道道771号笹川士幌線(ほっかいどうどう771ごう ささがわしほろせん)は、北海道河東郡鹿追町から音更町を経て士幌町を結ぶ一般道道である。 起点:北海道河東郡鹿追町笹川北(国道274号交点) 終点:北海道河東郡士幌町字士幌(北海道道417号士幌停車場線交点) 総延長:28.129 km 実延長:21
北海道道661号士幌然別湖線(ほっかいどうどう661ごう しほろしかりべつこせん)は、北海道河東郡士幌町と鹿追町を上士幌町を経由して結ぶ一般道道である。 士幌高原道路(しほろこうげんどうろ)とも呼ばれ、自然環境保護による建設の是非を長期に渡って議論した結果、北海道知事の判断により上士幌町上音更〜終点間は建設が中止されている(後述)。
上士幌駅(かみしほろえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字上士幌に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はミシ。事務管理コードは▲111408。 1926年(大正15年) 7月10日 - 国有鉄道士幌線 士幌 - 当駅間の開通により開業。一般駅。 - 王子製紙、上士幌
上士幌町(かみしほろ ちょう)は、北海道河東郡にある町。 十勝総合振興局の北部にあって、東は足寄町、本別町、西は鹿追町、新得町、南は士幌町、北は上川総合振興局の上川町とオホーツク総合振興局の北見市、置戸町に隣接している。町の面積のうち約80 %を山地と原野が占めている。町