语言
没有数据
通知
无通知
加島新田(旧九之坪村) 法成寺(旧上拾箇村) 宇福寺(旧上拾箇村) 弥勒寺(旧上拾箇村、廃止時期不明) 鍜治ケ一色(旧上拾箇村) 徳重(旧上拾箇村) 北野(旧上拾箇村) 中之郷(旧下拾箇村) 西之保(旧下拾箇村) 野崎(旧下拾箇村) 沖村(旧下拾箇村) 石橋(旧下拾箇村) 山之腰(1976年、宇福寺の一部より成立)
覚鳳寺に天満堂(聖天堂)という建物があり、その中にある菅公石の下面に彫られた「井伊掃部守祈願所、近江彦根北野寺現住実堂云々」という文字に由来するとされる。 1878年(明治11年) - 名古屋村の一部により、名古屋区北野町が成立。元は薬師裏町と称していたとされる。 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立により、同市北野町となる。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 城北町 城北町(じょうほくちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。現行行政地名は城北町1丁目から城北町3丁目。住居表示未実施。 名古屋市西区東部に位置する。東は北区・田幡町、西は庄内通・浄心本通、南は秩父通に接する。 名古屋城の北に位置することから命名された。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中川区 > 篠原町 画像提供依頼:町内の画像の画像提供をお願いします。(2021年2月) 篠原町(しのはらちょう)は、愛知県名古屋市中川区の地名。 名古屋市中川区東部に位置する。字三反所・字三ツ屋前・字宮浦が残存する。 1878年(明治11年)12月28日 -
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 砂原町 砂原町(すなはらちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市西区北部に位置する。東は比良三丁目、西は玉池町、南は花原町、北は清里町に接する。 大字比良字砂原に由来する。 1962年(昭和37年)1月30日
菅原町(すがわらちょう)は、名古屋市中区にあった地名。 桜天神社の祭神に由来する。 1871年(明治4年) - 桜ノ町筋に愛知郡菅原町として成立。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区編入に伴い、同区菅原町となる。 1880年(明治13年)5月 - 4丁目(桜天神社西側)に菅原小学校新校舎が完成。従来は東万町に所在した。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 研屋町 研屋町(とぎやちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 廃刀令発令により、当町に刀剣商が集まったことによるという。 1871年(明治4年)9月29日 - 杉ノ町筋の一部により、愛知郡研屋町として成立。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区研屋町となる。
名古屋市計画局 1992, p. 740. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 741. ^ 山田幸太郎 1954, p. 154. 山田幸太郎 著「吉田祿在居住址」、名古屋市文化財調査保存委員会 編『名古屋史蹟名勝紀要』芸術案内社、1954年12月25日、154頁。 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典