语言
没有数据
通知
无通知
鼻緒のついた平底の履物。 藁(ワラ)・藺(イ)・竹皮などを編んだもの, ビニール・ゴム製などのものがある。
ぞうり。 [日葡]
(1)化けること。 姿を変えること。
草履取りが原因でしばしば喧嘩口論がおこったため、慶安年間には禁止されたが、寛文年間ころ再び流行し、のちに再度禁じられたという。 井原西鶴の『大矢数』には、「庄之介とて究竟の者、見立ては小草履を置かれたり」とあり、『好色一代男』には「或は小草履取
草分け(くさわけ)とは、最初に土地を開拓して村落を作った者及びその家のこと。柴切り(しばきり)・草切り(くさきり)など多くの異名を持つ。転じてある分野や専門の先駆者や物事を世の中で最初に始めた人のことを草分け的存在と呼ぶことがある。 元来の草分けについては古文書などで確かめられる事例と平家落人伝説・
(1)何物かが霊能によって姿を変えたもの。 特に, 異様・奇怪な形をしたものをいう。 ばけもの。
〔「ふける(更)」と同源〕
であること・同じ動物に異なったり同一だったりする名前が用いられてたことも由来すると考えられている。関西ではまめだ(豆狸・猯)、東北地方ではくさい、くさえ(くさいなぎ)などの呼ばれ方もあるが、いずれも動物としての呼称と共通したものである。文章表現としては漢語を用いた妖狸(ようり)や怪狸(かいり)、古狸(こり)などの熟語も存在する。