语言
没有数据
通知
无通知
永禄11年(1568年)、のちの長浜藩初代藩主・内藤信成の長男として生まれる。 天正12年(1584年)16歳で小牧・長久手の戦いに参加、その功を徳川家康に賞せられる(「寛永諸家系図伝」)。天正14年(1586年)には19歳で大番頭となり、同18年(1590年)の小田原征伐、19年の九戸政実の乱などに従軍した。
8代藩主。官位は従五位下・豊前守、紀伊守。 信濃国岩村田藩主・内藤正縄の五男。幼名は千代松、初名は正民という。 万延元年(1860年)5月2日に遠縁に当たる越後村上藩主・内藤信思の養嗣子となる。文久3年(1863年)12月19日、14代将軍・徳川家茂に拝謁する。元治元年(1864年)1月27日、従五
内藤 信凭(ないとう のぶより)は、越後村上藩の第5代藩主。第3代藩主・内藤信興の次男。 延享5年(1748年)6月6日、村上に生まれる。宝暦12年(1762年)6月、兄・信旭の嗣子となり、同年8月22日にその遺領を継いだ。明和元年閏12月15日(1765年)、徳川家治に御目見し、同28日に従五位
照宛領地朱印状」(『寛文朱印留』上巻152から153頁)では5万90石となっている。 棚倉においては正保4年(1647年)8月からの大規模な検地を行なって、藩政の基礎を固めた。また寛永6年(1629年)紫衣事件で配流となった玉室宗珀の身柄を預かっている。慶安2年(1649年)から承応元年(1652年)まで大坂城代も務めた。
通史編2』は5月28日死亡説をとり、(1)参勤交代の途上に会津坂下宿で病死した (2)相続願の受理まで家臣が死を隠した (3)これを「たぐい稀なる知謀の侍也」と「諸人舌を巻いて咄し」と記す「坂下宿の記録」があった、としている(362から363頁)。 『村上郷土史』は法名を「英誉俊厳了義」と記している(80頁)。
┃ ┃ ┃ | ┃ 信盛 ┃ 信庸 信庸 信興 ┃ ┣━━━━┓ ┃ 信旭 信凭 京極高長 ^ 新訂13巻202頁 ^ 同206頁 ^ 中坊美作守秀広の養子 ^ 京極高之の養子 ^ 204から205頁 ^ 同203頁 『新訂寛政重修諸家譜』13巻
を遂ぐべき者はないかとの旨があったが、皆ことごとく疲れて誰も引き受ける者がいなかった。その時、信成が進み出でて「某相残るべし」と申し出た。信成は苦戦奮闘大いに努め、敵を倒すこと数知れず、遂に信玄は夜明けた後に軍勢を納めたという。 天正3年(1575年)の長篠の戦いの際、家康の先手侍大将は信成であっ
を問われ、お役御免となる。皇女和宮(親子内親王)が降嫁した際、同じ字を使うのを憚って「信思(のぶもと)」と改名した。また、晩年は雅号として「藤翁(とうおう)」と名乗った。 実子の信任が早世していたため、岩村田藩内藤家から信民を養子に迎え、元治元年(1864年)に隠居して家督を譲る。戊辰戦争では奥羽越