语言
没有数据
通知
无通知
是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國 (この神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)国なり。この国に居(を)らむと欲(おも)ふ) — 垂仁天皇25年3月丙申(10日)条
倭姫王(やまとひめのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。舒明天皇の第一皇子・古人大兄皇子の娘。母は未詳。叔父にあたる天智天皇の皇后。ただし、子女は無し。 大化元年9月12日(645年10月7日)、父・古人大兄皇子は謀反の罪で中大兄皇子に誅されたとする説がある。天智天皇7年2月23日(668年4
1月 歳旦祭(さいたんさい)(1月1日) 新年を祝い、皇位の無窮を祈る祭り。 元始祭(げんしさい)(1月3日) 年始にあたり、天津日嗣(あまつひつぎ 皇統)の本始を祝う祭り。 2月 建国記念祭(けんこくきねんさい)(2月11日) 神武天皇の建国の創祀を祝う祭り。昭和23年に廃止さ
『日本書紀』・『古事記』によれば、第10代崇神天皇と、皇后の御間城姫との間に生まれた皇子である。同母兄として活目入彦五十狹茅尊(第11代垂仁天皇)がいる。 『日本書紀』によれば、垂仁天皇28年10月5日に倭彦命は薨去し、11月2日に「身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)」に葬
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと/やまとととびももそひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 第7代孝霊天皇皇女で、大物主神(三輪山の神)との神婚譚や箸墓古墳(奈良県桜井市)伝承で知られる、巫女的な女性である。 『日本書紀』では「倭迹迹
に仁徳天皇を儲ける。仲津姫命とも。ちなみに同母姉の高城入姫命や同母妹の弟姫命も応神天皇の妃となっている。 応神天皇2年2月3日、応神天皇の皇后に立后された。仁徳天皇元年1月3日、仁徳天皇の即位と同日に皇太后となった。 父:品陀真若王 母:金田屋野姫命 同母姉妹:高城入姫命・弟姫命 夫:応神天皇 子:荒田皇女・仁徳天皇・根鳥皇子
弟姫命(おとひめ の みこと、生没年不詳)は、『記紀』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。『古事記』は弟日売命に作る。父は品陀真若王(ほんだのまわかのおう)(五百城入彦皇子の王子、景行天皇の孫王)で、母は金田屋野姫命(建稲種命の女)。応神天皇の妃の一人で、阿倍皇女(あべ の ひめみこ)、淡路御原皇女(あわじ
(1)旧国名の一。 奈良県全域に相当。 五畿内の一。 平安遷都以前は歴代の皇居のあった地方。 もと「倭」と書いたが, 元明天皇の時, 「倭」に通じる「和」の字に「大」の字を付けた「大和」を用いることが定められた。