语言
没有数据
通知
无通知
甲信越3県の共通点である。 甲信越地方の多くは、関東地方と併称(関東甲信越地方)される標記が多く、特に中央省庁の地方支分部局やNHK等がそれに該当し、民間企業でも関東地方と一体の管轄地域を設定している場合が多い。一方3県がそれぞれに異なる管轄となる場合もある。 例: 関東地方+1県 首都圏(関東+山梨県)
北信越地方(ほくしんえつちほう)は日本の中部地方のうち、北陸3県(富山県・石川県・福井県)と信越地方(長野県・新潟県)を合わせた地域である。北陸信越地方(ほくりくしんえつちほう)ともいう。 中部地方10県のうち、東海地方の3県(愛知県・岐阜県・静岡県)と山梨県を除いた地域が該当する。
おおむね北を大河津分水に、南を三国山脈に、東を越後山脈に、西を米山に挟まれた、主に信濃川流域の沿岸地域である。代表的な市町村として、沿岸の旧陣屋町・柏崎市、内陸で信濃川流域の旧城下町・長岡市、山間の小都市や町村として十日町市や湯沢町などがある。
なお、対東京の鉄道アクセスとしては、北陸新幹線経由とほくほく線・上越新幹線経由の2通りが主に挙げられ、利用駅や時間帯によっては後者が速達となる場合もある。 JR東日本、JR西日本、えちごトキめき鉄道、北越急行の路線がある。なお、上越線や上越新幹線は「上越」の意味が異なり、上越地方は通らない(詳細は上越を参照)。
下越地方(かえつちほう)は、新潟県の北東部に位置し、中心都市は新潟市である。新潟県は地理的に4つの地域に分けられるがその一つである。他の3つは上越地方・中越地方・佐渡地方。 かつての越後国(現在の新潟県本州部分)は、上方に近い方から(南から北に)上越後(かみえちご)、中越後(なかえちご)、下越
信濃(シナノ)と越前・越中・越後(エチゴ)。 特に, 信濃と越後をさすことが多い。
ており、甲斐の国の府中を甲府、駿河の国の府中を駿府と云うように松本市域についても信濃の国の府中であることから「信府統紀」等に見るように「信府」と呼び倣わされてもいた。この事から松本市域を中心とする地域が「信濃の国の中心地」としての自負心も「中信」の呼び名には込められて来たようである。
中部地方 > 甲信地方 甲信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。 「甲信」の名称は、東山道の甲斐国と信濃国の頭文字を取ったものである。 気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。