语言
没有数据
通知
无通知
川井村(かわいむら)は、かつて新潟県北魚沼郡に存在した村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北魚沼郡川井村、川井新田が合併し、川井村が成立。 1954年(昭和29年)5月1日 - 小千谷市に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示
川辺村(かわべむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡荒井村・松ノ木村・上昆子村・下昆子村・下湯谷村・倉下村・上牧村・原村・府殿村・宇津俣村、東頸城郡棚広村・棚広新田・桜滝村・田島村が合併し、東頸城郡川辺村が発足。 1901年(明治34年)11月1日
川上村(かわかみむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡高谷村、切光村、今清水村、泉村が合併し、川上村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 東頸城郡里見村、川辺村と合併し、牧村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
花崗岩を用いたアーチ型の水路トンネル(新川暗閘)に改められた。 第二次世界大戦後、水田整備が進み農業排水が増える一方で、新川暗閘内に堆積した土砂が流水を妨げる状況となってきたことから、1954年(昭和29年)に農林省の直轄事業として、下を通る新川の新川暗閘の撤去と、上を通る西川の水路橋の新設が行われ
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日
新保村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 新保(しんぼ) 1889年(明治22年)まであった新保村の区域。現在の新潟市秋葉区新保。 竜玄(りゅうげん) 1889年(明治22年)まであった竜玄新田の区域。現在の新潟市秋葉区竜玄。 [脚注の使い方] 注釈 出典 ^ 角川地名15、p.736
村田村(むらたむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡村田村、坂谷村、村岡村、落水村、高森村、高月村、辺張村、辺張北組、吉田村、籠田村が合併し、村田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡小島谷村と合併し、島田村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関村(せきむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い岩船郡上関村、下関村、辰田新村、打上村、勝蔵村、南赤谷村、内須川村、幾地村、山本村、鍬江沢村、土沢村、大島村が合併し、関村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 岩船郡七箇谷村、九箇谷村と合併し、関谷村となり消滅。