语言
没有数据
通知
无通知
伏見宮貞常親王(ふしみのみや さだつねしんのう)は、室町時代の皇族。二品式部卿。世襲親王家の伏見宮第4代当主。 貞成親王の第二王子。母は庭田経有(宇多源氏)の女の庭田幸子(敷政門院)。後花園天皇(現在の皇室の祖)は兄、称光天皇は三従兄にあたる。御息所は庭田重有の女の庭田盈子。後花園天皇の猶子。 妃:庭田盈子
伏見宮第22代および第24代当主。 幼名は敦宮。親王は初め妙法院を相続したのち孝明天皇の養子となるが、伏見宮貞教親王薨去のため、1862年(文久2年)旧暦11月に還俗し家督を継ぐ。1864年(元治元年)いったん伏見宮を離れ家督を父宮の邦家親王に渡す。そして1872年(明治5年)、再度伏見宮を継承し第24代当主となる。
の断絶とともに伏見宮領に組み込まれた)。 応永32年(1425年)2月、称光天皇の皇太弟小川宮が没すると、貞成はかねてから病弱で継嗣もなかった天皇の皇儲の候補となり、4月16日には後小松院の猶子として親王宣下を受けた。しかし、このことは天皇の逆鱗に触れることとなり、貞成はわずか3カ月後の閏6月3日に
東本願寺光浄宝如室 第7王子:某王(苞宮、1816) 第9王女:宗諄女王(1816-1891) - 霊鑑寺門跡 第10王女:政子女王(1817-?) - 錦織寺宅慈養子、高田瑞泉寺室 第11王女:隆子女王(1818-1860) 第8王子:尊常法親王(1818-1836) - 一乗院門跡 第9王子:某王(和宮、1819)
奉養育也、定次者定元之男定子の弟也。(「伏見宮実録」) 貞致親王依讒言自承応二年到于萬治三年御沈淪、七年之間、母儀ノ妹ナル者依為明珍妻、於于明珍宅奉養育云々、明珍者理忠氏也。(「伏見宮実録」) 承応元年貞致親王御童形形廿一歳ニシテ自丹州御帰洛、是貞清親王ノ依御招也、到于茲於于定次ノ宅奉養
第四王子:任助法親王(1525-1584) - 仁和寺門跡 第一王女:位子女王(1529-1616) - 二条晴良室 第五王子:応胤入道親王(1531-1598) - 梶井円融房、天台座主、のち還俗 生母未詳 第二王女:恵彭女王 - 安禅寺 第三王女:尊智女王(?-1602) - 中宮寺住持 第四王女:周恭女王 - 総持院 四親王家御系譜
園天皇の第二皇子。母は一条富子。幼称は、二宮。 宝暦10年6月伏見宮邦忠親王の薨去に伴い、伏見宮を継承した。宝暦13年(1763年)10月親王宣下を蒙る。貞行と命名される。明和9年(1772年)6月17日二品に叙せられるが、同20日薨去。13歳。伏見宮は先代邦忠親王の弟、寛宝入道親王が還俗して継承した。法名、真浄明院。
第三皇女:寿子女王(千代宮、1742-1790) - 東本願寺乗如室 第四皇子:尊真入道親王(喜久宮、1744-1824) - 准三后、天台座主、施無畏王院 家女房 第四皇女:賢子女王(安津宮、1745-1789) - 広幡前豊室、解脱香院 第六皇子:某(万数宮、1748-1751) - 覚円院