语言
没有数据
通知
无通知
稲田堤駅(いなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 16。 南武線における神奈川県内最北の駅であり、横浜支社管内もこの駅までとなる。 1927年(昭和2年)11月1日:南武鉄道登戸 - 大丸間開通時に稲田堤停留場として開設。
稲田堤(いなだづつみ)は、神奈川県川崎市多摩区のJR東日本南武線稲田堤駅、京王電鉄相模原線京王稲田堤駅周辺を指す地域名。登戸や向ヶ丘遊園とともに多摩区を代表する街である。ひばりヶ丘、東小金井、飛田給とともに東京駅から約25km、新宿から約18kmに位置する。 町名としては同駅が所在する菅稲田堤(すげいなだづつみ)一
日本国 > 神奈川県 > 川崎市 > 多摩区 > 菅稲田堤 菅稲田堤(すげいなだづつみ)は、神奈川県川崎市多摩区の地名。現行行政地名は菅稲田堤1丁目から菅稲田堤3丁目。住居表示実施済区域。 多摩区の北西部に位置し、稲田堤地域の一部。東に布田、南と西に菅、北西に菅野戸呂と接している。 多摩川
稲田駅(いなだえき)は、茨城県笠間市稲田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。 当駅は笠間市西部に位置し、同市の景勝地、石切山脈・西念寺・稲田神社の最寄駅である。 稲田御影石を輸送するため石材業者鍋島彦七郎が地元民の協力の下用地を日本鉄道に提供して、1897年に貨物駅
田京駅(たきょうえき)は、静岡県伊豆の国市田京にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS10。 1899年(明治32年)7月17日:南條(現・伊豆長岡) - 大仁間開業と同時に、当駅開業。 1936年(昭和11年)12月24日:貨物線増設工事完成。 1972年(昭和47年)6月16日:貨物取扱廃止。
早稲田駅(わせだえき)は、東京都新宿区早稲田南町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 04。 都電荒川線(東京さくらトラム)の早稲田停留場は、当駅から直線距離で約600メートル離れた新目白通り沿いにあり、接続駅とはなっていない。 1964年(昭和39年)12月23日:開業。
京成稲毛駅(けいせいいなげえき)は、千葉県千葉市稲毛区稲毛三丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS55。 1921年(大正10年)7月17日 - 稲毛駅として開業。 1931年(昭和6年)11月18日 - 京成稲毛駅に改称。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅
横堤駅(よこづつみえき)は、大阪府大阪市鶴見区横堤五丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN25。 1990年(平成2年)3月20日:鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)京橋 - 鶴見緑地間が開通した際に開業。 2011年(平成23年)2月4日:可動式ホーム柵の使用を開始。