语言
没有数据
通知
无通知
予選B・C勝ち上がり26名、シード棋士によるトーナメント。 関西・中部予選 予選B・C勝ち上がり10名、シード棋士によるトーナメント。 東京と中部・関西の予選Aの勝ち上がり18名(東京13名、関西・中部5名)、シード棋士14名によるトーナメントによって本選出場者8名を決める。 最終予選勝ち
通幽:(六段)碁によく通じ、碁の妙を知り尽くした者の品格。 用智:(五段)もっぱら智に頼る者の品格。 小巧:(四段)布石、中盤、終盤、その他万事の巧者の品格。 闘力:(三段)力だけで相手を倒す者の品格。 若愚:(二段)力不足だが、弱そうで強い所のある者の品格。 守拙:(初段)力が弱いので定石を守り、戦いを退ける者の品格。
囲碁で有段の腕前。 また, その腕前をもつ人。
碁を打つこと。 また, 碁。
「九段坂」による。 江戸時代までは九層の階段となっており、徒歩でしか通行できない道であった。明治以後、段差を廃して坂道となったが、見上げるような急傾斜であったため、荷車を上げることは相当困難であった。そこで、食い詰めた人々が「立ちん坊」とよばれる人足となって九段坂下で待ち受けており、荷車を
る右側の白石に眼がないため、いずれ白が全て取られてしまうことになる。これをセキ崩れと呼ぶ。 また一見セキに見えるが、死にになる形として「隅のマガリ四目」がある。詳しくは該当項目参照。 死活 ツークツワンク:チェスにおける似た状況。ただしチェスにはパスがないので、状況を悪化させる手を指さねばならない。
石が密集し、その効果が重複して効率の悪い形になっていることを「凝り形」と呼ぶ。 白1と二間にヒラくと、黒2とコスミツケられ、白3となる。この場合、白の2つ並んだ石からは本来aくらいまでヒラきたいところであるにも拘わらず(二立三析)、狭く開いてしまっていることになる。これは効率が悪く、「凝り形」ということになる。
アタリは、囲碁用語の一つ。相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと。次に相手が逃げ出さなければ石を取られることになる。アタリの状態にすることを「アタリをかける」「アテる」などといい、アタリをかける手のことをアテと呼ぶ。 この形から黒がaかbに打った場合、白が次に何もしなければ白石は取られてしま