语言
没有数据
通知
无通知
両唇鼻音(りょうしんびおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母で[m]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。 調音 調音位置 - 下唇と上唇による両唇音。 調音方法 口腔内の気流
両唇吸着音(りょうしんきゅうちゃくおん)とは子音の類型の一つ。キスした時に現れるような音。国際音声字母で[ʘ]と記述される。 気流の起こし手 - 軟口蓋気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 下唇と上唇による両唇音。 調音方法 口腔内の気流 - 調音器官の接近度
摩擦が生じるほどではない狭めから生じる接近音。 口蓋帆の位置 - 口蓋帆を持ち上げて鼻腔への通路を塞いだ口音。 スペイン語 日本語 - わの子音。なお、日本語では無声両唇摩擦音[ɸ]が、ハ行転呼の現象によって両唇接近音に変化した。 [脚注の使い方] ^ 似通った子音として [w] は有声両唇軟口蓋接近音
両唇入破音(りょうしんにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に両唇を開放することによって起こる音。国際音声字母で[ɓ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。
両唇放出音(りょうしんほうしゅつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を上昇させて声道内に気流を生じさせ、同時に両唇を開放することによって起こる閉鎖音に酷似した破裂の音。国際音声字母で[pʼ]と記述される。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音
(1)唇を調音器官とする音。 両唇音([p] [b] [m] [w])と唇歯音([f] [v])とがある。
有声両唇ふるえ音(ゆうせいりょうしんふるえおん、英: Voiced bilabial trill)は、子音の類型の1つ。唇をぶるぶると振るわせた音。国際音声字母で[ʙ]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。 調音 調音位置 - 下唇と上唇による両唇音。
有声両唇はじき音(ゆうせいりょうしんはじきおん、英: Voiced bilabial flap)は、子音の類型の一つ。下唇と上唇を軽く弾くことによって生じる音。国際音声記号での表記は2005年に唇歯はじき音を表す記号の下に小さい「+」をつけたものとすることと決まった。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構によって生じる呼気。