语言
没有数据
通知
无通知
刃物で両面または両側に刃がついていること。 また, そのもの。 諸刃(モロハ)。
木を切ったり割ったりする道具。 刃のついた厚い鉄片に柄をつけたもの。 片側にくびれを持つか, 刃幅の広いものを「まさかり」という。 狭刃(セバ)。
おの。 手おの。
することが児童書などで一般的となっている。 明治時代の訳では渡部温『通俗伊蘇普物語』の「樵夫と山霊の話」や佐藤潔『正訳伊蘇普物語』の「水神と樵夫」では性別が明らかでないが、上田万年『新訳伊蘇普物語』の「水神と樵夫」では挿絵が女性になっており、巌谷小波『イソップお伽噺』の「鉄の斧と金の斧」でははっきり「女神」としている。
〔「歯」と同源〕
やいば。 はもの。
〔「焼き刃」の転〕
あれとこれと双方。 二つとも。