语言
没有数据
通知
无通知
村田村(むらたむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡村田村、坂谷村、村岡村、落水村、高森村、高月村、辺張村、辺張北組、吉田村、籠田村が合併し、村田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡小島谷村と合併し、島田村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
下関村(しもせきむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡下関新田、丸山興野、安田興野、横道新田が合併し、下関村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡坂井村、三林村と合併し、坂井村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
1927年(昭和2年)2月 - 8日頃から大雪となり信越本線の列車が各駅で立ち往生、脇野田駅(現・上越妙高駅)で約400人が缶詰め状態となる。13日には積雪が二丈五尺に達し、炊き出し用の食糧はもとより村の食糧も逼迫する。 1954年(昭和29年)11月1日 -
町村制施行に伴い中頸城郡春日新田村、下門前村、松村新田、安江村、三ツ屋村、福田村、左内村、下源入村、上源入村、三橋村、三ツ橋新田、三田新田、三田村、小猿屋村、小猿屋新田、塩屋新田村(一部)が合併し、有田村が発足。 1954年(昭和29年)6月1日 - 中頸城郡直江津町に編入され消滅。直江津町は即日市制施行して直江津市となる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡大広田村、小広田村が合併し、広田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 刈羽郡北条村、南条村、小澗村、長鳥村と合併し、北条村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
飯田村(いいだむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡飯田村が村制施行し、飯田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 中頸城郡高士村(一部)と合併し、高士村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
油田村(あぶらでんむら)は、かつて新潟県刈羽郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡油田村、黒川村、五十土村、成沢村、小黒須村が合併し、油田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 刈羽郡吉井村、曽地村、東城村(一部)と合併し、中通村となり消滅。 1956年(昭和31年)9月30日
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日