语言
没有数据
通知
无通知
laryngrus superior)は、下神経節で迷走神経から分枝し、下行して喉頭の上部に達してから内外の2枝に分かれ外枝は主として運動性なので、喉頭咽頭筋の外面に沿って下行して、喉頭咽頭筋と輪状甲状筋を支配する。内枝は知覚性なので、上喉頭動脈とともに舌骨と甲状軟骨の間に張っている膜を貫き喉頭の内部へ入って、舌根、喉頭蓋、喉頭の粘膜を支配する。
咽頭と気管の間の部分。 甲状軟骨・喉頭蓋軟骨をはじめとする六個の軟骨で囲まれている気道の一部をなし, 中央部に声帯を有する。
下喉頭動脈(かこうとうどうみゃく)は、頭頸部の動脈の一つ。反回神経と共に気管食道溝を上行して下咽頭収縮筋の最下端部で輪状咽頭筋を貫き、喉頭後部へ到達し、同部の筋肉・粘膜に栄養を供給する。 反対側同名枝の枝及び上甲状腺動脈の枝である上喉頭動脈と吻合する。 喉頭へはこの下喉頭動脈と、上喉頭動脈、上甲状腺動脈輪状甲状枝から血液が供給される。
喉頭癌(こうとうがん、英語: Laryngeal cancer)とは、喉頭に発生する悪性腫瘍の総称。発症部位によって、声門上、声門、声門下の3つに分類される。発症頻度は、声門、声門上、声門下の順で低くなる。 リスクファクター 喫煙が最も大きなリスクファクターである。またアルコール多飲者も高リスクである。
喉頭蓋(こうとうがい、英: epiglottis)とは粘膜に覆われた軟骨からなる喉頭の上縁を構成する組織のこと。会厭(ええん)とも。嚥下時に気管に蓋をするように動き、嚥下内容物が食道へ流れこむように、本来とは逆の向きへ傾く。上喉頭神経が支配する。 喉頭蓋は、舌根に起始部をもち、反り返った形をしながら
喉頭炎(こうとうえん、英: Laryngitis)とは、 喉頭(発声器)の炎症である。よくみられる症状には嗄れ声が多く、発熱、咳、首の前部分の痛み、嚥下困難などがあげられる。これらの症状は一般的に2週間ほど続く。 喉頭炎は、3週間未満の場合は急性疾患に分類され、3週間以上続く場合は慢性疾患に分類され
喉頭鏡以外の手段として、気管支ファイバースコープ(気管支鏡)をガイドにして気管挿管を行う場合もある。 なお、喉頭や後鼻腔の観察のために用いる小さな鏡(歯科用ミラーと同様のもの)や声帯の手術に用いられるものも喉頭鏡と呼ばれる場合がある。声帯手術に用いられるものは直達喉頭鏡と呼ばれる。 喉頭鏡のブレードの型には、曲型と直型がある。
前頭神経(ぜんとうしんけい)は三叉神経第1枝である眼神経の最も大きな枝で、その大きさと方向から眼神経の延長とみなされることもある。上眼窩裂より眼窩に入り、腱輪と共に走行するのではなく、上眼瞼挙筋と骨膜の間を前方へ向けて走行し、滑車上神経、眼窩上神経の2つの枝に分かれる。