语言
没有数据
通知
无通知
線および水平の突起に分かれる。正中線上の突起は鼻中隔・人中・前上顎骨へ分化する。 後に前上顎骨となる部分の第一骨化中心は妊娠第7週目に鼻嚢の外側表面上の第二切歯の胚に出現する。第11週目以降には前上顎骨の翼板の部位の中へ骨化中心が発達する。それから前上顎骨の突起は上へ発達して上顎骨の正面の突起と癒
⇒ がっこつ(顎骨)
顔面の骨の一。 上顎骨と下顎骨に分けられ, 下顎骨があごを形成する。 えら骨。
上の部分の顎。 じょうがく。
口腔の上壁部。 うわあご。
隆起がある(下顎骨は元々二つの骨なのが癒合して一つとなる)この隆起は下で別れ、三角形のオトガイ隆起を取り囲む。ちょうど切歯の下の部分にある結合の横には窪みがあり、これを切歯窩といい、オトガイ筋や、口輪筋の一部の起始となる。両側の下顎第二小臼歯の下、下顎体の上下の
下顎骨骨折(かがくこつこっせつ、英: Mandibular fracture)は、下顎骨が変形、破壊を起こす骨折である。咀嚼、構音、咬合などの機能障害を伴う。 下顎骨骨折はその大部分が外傷性骨折であり、その内の約半数が交通事故によって発生する(増村ら 42.1%、小浜ら 45.1%、Halazonetis
顎舌骨筋(がくぜっこつきん、口腔隔膜とも、Mylohyoid muscle)は頸部の筋肉の一つ。舌骨に板状に繋がり、口腔底を形づくる舌骨上筋である。顎舌骨筋神経に支配される。舌骨をやや前方に挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後方に引く作用を持つ。 顎舌骨筋の起始は下顎骨体内面にある顎舌骨