语言
没有数据
通知
无通知
上総国分尼寺跡(かずさこくぶんにじあと)は、千葉県市原市国分寺台中央3丁目にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分尼寺の寺院跡にあたる。 養老川北岸の台地上に所在し、敷地面積約12万平方メートルの大規模な伽藍であったとされる。南西方に
上総国分寺(かずさこくぶんじ)は、千葉県市原市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は清浄院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である上総国分寺跡(国の史跡)についても解説する。
込地業で、東西30.5メートル・南北21.9メートル。基壇化粧は、塼積または瓦積・塼積の併用。柱など基壇上の建物の詳細は明らかでないが、桁行5間・梁間4間と推定される(東西幅が狭く古い様式)。 講堂 経典の講義・教説などを行う建物。金堂の北方22メートルに位置する。基壇は掘込地業で、東西32
「国分尼寺跡」『柏原市内遺跡群発掘調査概報 -1987年度-(柏原市文化財概報1987-I)』柏原市教育委員会、1988年。http://sitereports.nabunken.go.jp/18097。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。 「国分尼寺跡」『柏原市内遺跡群発掘調査概報 -1988年度-(柏原市文化財概
『弘仁式』には日向国分寺料の主税が1万束であったことが見える。 天明8年(1788年)には、遊行僧として全国行脚の途中であった木喰が日向国分寺を訪れた。来訪時の当寺は衰退していたが、地元民に乞われて住職となったという。寛政3年(1791年)に火災によって堂宇が
寺域からは大量の瓦のほか、銅印、泥塔、三彩、土器片などが出土している。そのほか、現在では寺域西辺中央に国分寺八幡宮が鎮座する。 金堂跡 塔基壇(復元) 塔心礎と石塔(赤磐市指定有形文化財) 僧房跡 中門跡 南門跡 国分寺八幡宮 出土瓦 赤磐市山陽郷土資料館展示。 尼
なお、『続日本紀』天平15年(743年)条に見える「大養徳国金光明寺」について、通常は東大寺(奈良県奈良市)を指すと解されるが、山背国分寺を指すとして同年までの創建の支証とする説もある(「大養徳国」は大和国の当時の表記であるが、恭仁宮も正式名称は「大養徳恭仁大宮」であった)。 天平19年(747年)には、諸国国分僧寺
伯耆国分寺跡(ほうきこくぶんじあと)は、鳥取県倉吉市国分寺にあった伯耆国の国分寺跡。国の史跡に指定されている。 国分川左岸の丘陵上にあり、伯耆国庁跡の東側にある。また、東北側には国分尼寺跡と推定されている法華寺畑遺跡がある。 1970年(昭和45年)以来の発掘調査の結果、寺域は東西182m・南北16