语言
没有数据
通知
无通知
駅跡地には遠軽地区広域組合消防署湧別出張所及び湧別町文化センターさざ波が建設されており、消防署前の歩道には「湧別駅の跡」の記念碑が建立されている。 遠軽地区広域組合消防署湧別出張所 湧別町文化センターさざ波 北海道旅客鉄道(JR北海道) 名寄本線(支線) 四号線駅 - 湧別駅 [脚注の使い方]
上湧別町(かみゆうべつちょう)は、かつて網走管内中部の紋別郡に存在した町である。町名の由来は、旧湧別村分割時に湧別川の上流側の位置にあったことから。 2009年10月5日に湧別町と新設合併し、新たに湧別町として発足した。これ以降、北海道地方では市町村合併が行なわれていないため、上湧別町は北海道で最後に消えた自治体となった。
1935年(昭和10年)10月20日:湧網西線当駅 - 計呂地駅間開通に伴い同線の分岐駅となる。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道に移管。 1953年(昭和28年)10月22日:湧網西線が湧網線に改称され、同線の分岐駅となる。 1958年(昭和33年):駅舎改築。
北海道湧別高等学校(道立) 北海道湧別高等学校 湧別町立湧別中学校 湧別町立上湧別中学校 湧別町立湧別中学校 湧別町立上湧別中学校 湧別町立湧別小学校 湧別町立中湧別小学校 湧別町立上湧別小学校 湧別町立開盛小学校 湧別町立富美小学校 湧別町立湧別小学校 湧別町立中湧別小学校 湧別町立芭露学園
国道450号旭川紋別自動車道 ふじ美橋 - 北海道道1163号丸瀬布インター線 金山橋 - 国道333号 野上橋 清川大橋 四十号橋 遠軽大橋 - 国道242号 いわね大橋 - 北海道道244号遠軽芭露線 開盛橋 - 国道242号 上湧別橋 - 北海道道336号上社名淵上湧別線 中湧別橋 - 北海道道712号緑蔭中湧別停車場線
北湧駅(ほくゆうえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡上湧別町字屯田市街地(現・湧別町上湧別屯田市街地)にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。 一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止
国道238号=錦町、北兵村三区(重複) 湧別町 湧別郵便局 - 緑町 遠軽信用金庫湧別支店 - 栄町112-2 湧別町総合支所 - 栄町112-1 湧別町立湧別小学校 - 錦町 湧別町立湧別中学校 - 錦町 ^ 1954年北海道告示第503号 ^ 1994年北海道告示第1468号 北海道の道道一覧
2kmに、木材や海産物などサロマ湖畔一帯の生産物輸送を目的として敷設された。ガソリン機関車2両、客車1両(監督局届出は1両だが、財産目録では2両)、貨車7両の小所帯であり、混合列車が1日3往復走り、所要時間は20分であった。 昭和初期にアメリカ製ガソリン機関車を用いた数少ない軽便鉄道だが、開業当初より営業成績は振わず、わずか9年で解散となった。